英語表現
Diamond Head
StudyNetでは、英語の素材集めに海外に行く事もあります。この夏はハワイに行ってきましたので、オアフ島のダイヤモンドヘッドの頂上から撮った写真を紹介しながら英語の勉強をします。
早速、Department of Land and Natural Resource(土地・天然資源局)のダイヤモンドヘッド記事を使って勉強してみましょう。
原文:http://www.hawaiistateparks.org/parks/oahu/index.cfm?park_id=15
Description: The unique profile of Diamond Head (Le’ahi) sits prominently near the eastern edge of Waikiki’s coastline. Hawaii’s most recognized landmark is known for its historic hiking trail, stunning coastal views, and military history. Diamond Head State Monument encompasses over 475 acres, including the interior and outer slopes of the crater.
*prominently 顕著に, 卓越して、張り出して
*landmark 目印(となるもの),
*trail (山中などの)小道.
*stunning 《口語》 魅力的な,すばらしい.
*encompass ~を取り囲む
*acre エーカー (約 4047 平方メートル)
*interior 内の,内部の
*outer 外の,外側の
*crater (火山の)噴火口
解説:
sitは、「座る」という意味の他に、「位置する」という意味があります。簡単な単語を使いこなせるようになるためには、簡単な単語の広い意味を理解しておく必要があります。
stunningには、「気絶させる; ぼうっとさせる」という意味があり、それくらい素晴らしいという意味が入っています。今回添付した写真が、実際にダイヤモンドヘッドの頂上で撮影してきた写真ですが、この景色を英文では、stunning coastal views(素晴らしい海岸の眺め)と表現しています。ぴったりの表現ですね。
美しさを表現する一般的な単語:beautiful よりもstunningを使った方が、驚きの気持ちが伝わってきます。
acreは、面積の単位ですが、エーカーと言われて広さがすぐに把握できる人は少ないと思います。1エーカーが、約1224坪なので、475エーカーは、約59万坪。概算ですが、東京ドーム約41個分と言った方が分かり易いかな??
意訳:
ダイヤモンドヘッドのユニークなプロフィールは、ワイキキ海岸の東端に張り出したように位置しています。ハワイのもっとも知られているこの目印は、歴史的なハイキング道や、素敵な海岸線の眺め、軍の歴史で知られています。ダイアモンド・ヘッド・ステート・モニュメントは、475エーカーの広さがあり、その中には、クレーターの内側と外側が含まれています。
stunning coastal viewsを見るためには、火口までバスで行って、そこから坂道と階段を30分~1時間(個人差あり)登る必要がありますが、ハワイに行ったら、是非登ってみてください。
Milky Way
ハワイの中で最も大きな島がハワイ島です。そこで、ハワイ島のの事をBig Islandと現地の人は呼んでいます。
Big Islandのマウナケア(山)(Mauna Kea)は、空気が澄みきっており天文観測に最適なため、世界11ヶ国の研究機関が合計13基の天文台を設置しています。
マウナ・ケアの標高は、なんと富士山よりも高く、4,205 mもあります。マウナは、ハワイ語で、「山」という意味です。
今回は、先日紹介したlongmanの辞書ではなく、Merrian Websterの辞書でMilky Wayの定義を調べてみましょう。
Merrian Websterのオンライ辞書には、ネイティブ向けの辞書と英語学習者向けの辞書の2つがあります。
両方の辞書の定義を見てみましょう。
「ネイティブ向けのmilky wayの定義」
a broad luminous irregular band of light that stretches completely around the celestial sphere and is caused by the light of myriads of faint stars
(http://www.merriam-webster.com/dictionary/milky+way)
*broad 広い
*luminous 光を発する
*irregular 不規則な
*celestial 天体の
*sphere 球
*myriads of 無数の
*faint (光)かすかな
*cause 原因となる、引き起こす、もたらす
(訳)
広く光を発する不規則な光の帯で、それは、天球全体に広がっており、無数のかすかな光の星々からの光によってもたらされている。
「英語学習者向けのmilky wayの定義」
a broad band of light that can be seen in the night sky and that is caused by the light of a very large number of faint stars
(http://www.learnersdictionary.com/search/Milky%20Way)
(訳)
広範囲な光の帯で、夜に見られるものであり、沢山のかすかな光の星の光によってもたらされている。
ネイティブ向けの定義は語彙が難しく、英語学習者向けの定義は、語彙が優しいので、一般的には英語学習者向けの英英辞典を利用するのですが、ワンランク上を目指すなら、ネイティブ向けも併用すると、語彙力が飛躍的に上がるでしょう。
beautifulのもう一つの意味とは
beautifulという単語を知らない人はいないでしょう。
一般的には、「美しい」という意味ですね。
昔、日本からのお土産をもらったアメリカ人の先生が、
いつもの通り、Longmanのオンライン辞書でbeautifulを調べてみましょう。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/beautiful
[beautiful]
1. someone or something that is beautiful is extremely attractive to look at:
2.very good or giving you great pleasure
この2番目の「すばらしい、すてきな」という意味があるのを覚えておきましょう。
(例)
Beautiful, beautiful Soup! (みごとなみごとなスープ!)
「不思議の国のアリス」より
beautiful weather (すばらしい天気)
Veryについて考えてみる
I’m very tired. (私はとても疲れています)
上記は初級レベルの普通の英文ですが、日本人はveryを使いすぎているという人がいます。その人の主張は、very以外にも強調する言葉は沢山あるので、もっと表現のバラエティを増やしましょうという事でした。
http://thesaurus.com/
このサイトで、veryの類語を調べると、
以下のような結果になります。
http://thesaurus.com/browse/very?s=t
ここから、very以外に使える単語、もっと具体的に表現できる単語は無いかと探します。
いくつかあるかもしれませんが、extremelyなんかすごく強調している感じがするので、extremely tiredという組み合わせを考えてみます。
ただし、extremely tiredという組み合わせが可能かどうか調べる必要があるので、Googleで
「extremely tired」で検索してみます。
そうすると、
feel extremely tired, be extremely tiredなどの表現が検索されます。そこで、extremely tiredは使えそうであることが分かります。
feelを使って、
I feel extremely tired. (私は、ひどく疲れているです)
という表現が出来上がります。
類語辞典を使って、very以外の強意語を使ってみる練習をしてみるといいでしょう。
最後に、tiredの類語も調べると、exhaustedがあります。
I’m exhausted. (疲れたなあ~)
tiredとexhaustedの違いは、前回紹介した英英辞典で調べてみましょう。http://www.ldoceonline.com/
・tired: feeling that you want to sleep or rest
・exhausted: extremely tired [= worn out]
ここでも、extremelyが使われていました。exhaustedの方が、へとへとに疲れた感じがしますね。
about と on の違い
例えば、an article about AIDS と an article on AIDS は、どう違うのでしょうか?
about は、一般的に「~について」、onは、「~に関して」と訳されま
aboutのニュアンスは、周辺、onのニュアンスは、接触。
よって、on を使った時は、ダイレクトに接触している事から、専門書や論文の
一般的には、aboutを使い、専門的・学術的な場合は、onを
pedalの語源
語源:ped, pod・・・足(foot)
英語を学習していると最終的には語彙力がとても大事になってきま
今回は、足を意味するped, podをテーマにします。
どちらも馴染みのある単語に使われています。
pedal・・・・ペダル
tripod・・・・三脚 (triは、3の意味)
tetrapod・・・テトラポッド(tetraは4の意味)
centipede・・・百足ムカデ(centiは百の意味)
補足:
・triを使った例:
triangleは、3つ(tri)+角(angle)で、三
・tetraを使った例:
tetragonは、4つ(tetra)+角(gon)で、四角
Once in a blue moon
熟語:Once in a blue moon 「きわめてまれに」
blue moon(青みがかった月)は、めったに見ることができない。そこから、「きわめてまれに」という意味として使われています。
blue moonには、他にも意味があり、1ヶ月に2回満月が訪れる時に、2回目の満月を「blue moon」と呼びます。
1ヘルツとは、1秒に1回の振幅の波を表していますが、1.16699016 × 10-8 ヘルツとは、19年に7回の振幅になります。よって、1.16699016 × 10-8 ヘルツは、blue moonが訪れる周期を示していました。
青みがかった月も、月に2度訪れる満月も、どちらもきわめて稀な出来事ですね。
参考記事:
http://kucinghitamjalanjalan.blogspot.jp/2010/05/once-in-blue-moon.html
電池の呼び方
英語の電池の呼び方は、日本のように単一、単二、単三、単四と規
・size D battery 単一電池
・size C battery 単二電池
・size AA battery 単三電池
・size AAA battery 単四電池
覚えやすい方法があったら教えて欲しいですね。
プラスドライバーとマイナスドライバーの呼び方
意外と知られていないプラスドライバーとマイナスドライバーの呼
プラスドライバーとマイナスドライバー和製英語なので通じないと
マイナスドライバー flat-bladed screwdriver
プラスドライバー Phillips head screwdriver
マイナスドライバ―のflatは「平らな」、bladeは「刃」
プラスドライバーの方は、フィリップス・スクリュー社がJ・P・
40回のウィンクとは?
forty winks とは、「短時間の眠り」を意味しています。
うとうとしていると、目がウィンクするように開いたり閉じたりしているようなイメージなんでしょうね。
ところで、どうして40なんでしょうね!
Taking 40 winks in the middle of the day may reduce the risk of death from heart disease, particularly in young healthy men, say researchers.(BBC News)元の記事:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/6354855.stm