英語表現

奥が深い言葉:quintessential

quintessentialは、 quint + essential の組み合わせであることはすぐに理解できます。
この言葉が、The Japan Timesの記事に使われていました。

However, these quintessentially Japanese dishes were not widely eaten until fairly recent times.

(しかし、これらの典型的な日本の料理は、つい最近になって多くの人が食べるようになった(直訳:最近になるまで広く食べられることはなかった))

http://www.japantimes.co.jp/life/2014/09/16/food/raw-appeal-eggs/

用語:
・fairly かなり、まったく
quintessentiallyの形容形は、quintessential で、Longmanの英英辞典の定義によると、
「being a perfect example of a particular type of person or thing」
(特定の人やものの完全な例となる)

日本語にすると、「典型的な」という意味です。

quint + essential という組み合わせで考えた時、quintは、fifth(5番目の)を意味します。

quintは、米語ですが、quintuplet(五つ子の一人、5個の一組)と同じで、fifthに関係しています。

よって、quint + essentialは、5つ目の essentialと考えることができます。

essential は、「名詞」としては、「必要不可欠なもの、なくてはならないもの」という意味です。
pre-atomic theory(atomic theoryは、原子論)に、4つのessential(Earth, Air, Fire and Water)があり、5つ目は、 superior to others(他の上位の)を意味するようです。

(参考記事)http://english.stackexchange.com/questions/2/where-does-the-quint-in-quintessential-come-from

語源にも諸説があると思うのですが、quint + essentialの「最上位のもの」という語源的な意味から、perfect example(いろいろあるexampleの中でperfectなもの)という意味につなげることができます(これは言語学的な説明ではなく、意味を覚えやすくするための説明です)。

5という数字を見て思い出しましたが、日本の5重の塔(Five-Story Pagoda)にも5が使われています。

ここでの5は、the earth, water, fire, wind, airを意味しています。

The Japan Timesの記事にあったquintessentialという単語を調べていたら、奥が深かったので記事にしてみました。
参考:pre-atomic theory

http://ffden-2.phys.uaf.edu/212_spring2005.web.dir/ashley_anderson/Pre-Atomic_Theory.html


バス停は、bus stop・・・では、タクシー乗り場は?

海外旅行に行くと、タクシー乗り場を探したい時があります。

米語系では、taxi stand、イギリス英語系では、taxi rank となりますが、Wikipediaを調べるといろいろと呼び方が出てきます。

http://en.wikipedia.org/wiki/Taxicab_stand

Taxicab stand, taxi rank, cab stand, taxi stand, cab rank

CNNニュース(21 April, 2012)に、10 greatest taxis of the world という記事がありました。

http://travel.cnn.com/exploratio…/…/worlds-best-taxis-013358

ランキングは以下の通りです(同記事より)。

10. Mexico City’s VW Beetles
9. Shanghai’s VW Jettas
8. Moscow’s Porsches
7. Hong Kong’s Toyota Crown Comforts
6. Nürburgring’s BMWs
5. Bangkok’s tuk-tuks
4. India’s Ambassadors
3. Havana’s jalopies
2. New York’s Yellow Cabs
1. London’s Hackney carriages

1位はロンドンタクシーでしたね。

リンク先の記事には、写真入りでタクシーが載っているので、参考にしてみてください。
観光地や大都市以外でタクシーを拾うのは大変な時があるので、携帯電話とタクシー会社の連絡先リストは持っておいた方がいいでしょう。

電話でタクシーを呼ぶ時のは大変と思われるかもしれませんが、住所を正確に伝えられれば、間違いなく来てくれます。


「天才」と言いたい時に覚えておきたい単語

www.wsav.comというサイトに、5歳の天才ピアノ少年の記事がありました。

そのタイトルは、
5-Year-Old Being Called A Piano Prodigy
(5歳でピアノの天才と呼ばれている)

http://www.wsav.com/story/23377154/piano-prodigy

ここに、Prodigyという単語が使われています。

prodigyは、「天才、神童、驚くようなもの」という意味になります。

Longmanの定義は以下の通りです。
[prodigy] a young person who has a great natural ability in a subject or skill

よって、天才でも a young person でないといけないですね。

また、本文に、read music という表現がありました。
musicは、「音楽」という意味以外に、「楽譜」という意味もあります。

例)同記事より
Jacob then learned to read music.
(ジェイコブは、それから、楽譜を読むことを学んだ)

5歳でスゴイなあ~と思っていたら、なんと4歳の天才少年もいました。こちらは英語とは関係ないけど映像のリンクを紹介しておきます。

この子も間違いなく、a piano prodigyです。

最後に、thesaurus.comを使ってprodigyの類語を調べておきましょう。

http://www.thesaurus.com/browse/prodigy

genius「天才」が代表的な語ですね。

whiz 「(口語)名人」という語も出てきました。

wizardは、「魔法使い」という意味もありますが、口語で、「名人」という意味にもなります。

他にも沢山類語が出てきていますので、興味のある方は詳しく調べてみてください。


鳥肌が立つの「鳥肌」とは?

goose pimples, goose bumps, goose-flesh などの言い方があります。

どれも、goose(ガチョウ)を使うのが共通しています。

pimple は、「にきび」や「吹き出もの」、bumpは、「こぶ」、fleshは、「肉」という意味です。

goose bumpsは、Longamanの英英辞典によると、米語という説明があります。

Longmanの英英辞典の定義:
[goose pimples] small raised spots on your skin that you get when you are cold or frightened

(寒かったり、恐れたりする時に皮膚の表目に出る小さな盛り上がった所)

例)CNNニュースより(19 September, 2012)
(本文中)the Himalayan mountain range is goose-pimple-inducing
ヒマラヤ山脈は、鳥肌が立つくらい素晴らしい(直訳は、「鳥肌を引き起こす」)

http://travel.cnn.com/shanghai/life/fun-without-flocks-5-offbeat-china-trips509871

(用語)
・range 山脈
・induce 引き起こす

上記部分だけ読むと、ヒマラヤ山脈は寒いから鳥肌が立つと解釈してしまいそうですが、前後の文にヒマラヤ登山の素晴らしい描写があるので、鳥肌が立つくらい素晴らしいという意味で使っています。

Merriam-Webseterの定義によると、以下のように、a sudden feeling of excitement の時も鳥肌が立つと書いてありますが、このあたりは日本語の感覚と同じですね。
(Merriam-Webseterの定義)a roughness of the skin produced by erection of its papillae especially from cold, fear, or a sudden feeling of excitement

The Free Dictionaryより
例)When I hear that old song, I get goose bumps.
(あの昔の曲を聞くと、鳥肌が立つ)

http://idioms.thefreedictionary.com/goose+bumps


was able to と could の使い分け

be able to の過去形の一つが was able to 、can の過去形がcouldですが、どのように使い分けるのでしょうか?

どちらも、「できた」という訳になってしまいそうです。

was able to は、過去の一時的な能力、could は、仮定法の用法もありますが、今回は、過去の一貫した能力の意味を取り扱います。

(例1)過去の一時的な能力
I was able to get to the meeting on time yesterday.
(昨日は、会議に間に合った)
これは、過去のある時点における「できた(間に合った)」という意味。

(例2)
I could speak English when I was young.
(若かった時は英語を話すことができた(=>今はできない))

これは、過去の一貫した能力です。

このルールがあるので、
I was able to speak English when I was young.
のような言い方はしません。

過去の一貫した能力の場合は、couldが使えるので、
I could swim 25 meters when I was young.
(若いころは25メートル泳ぐことができた)
という表現とも作れます。

少し面倒なのが、知覚動詞や理解に関する動詞と一緒に使うときは、
一時的な能力でもcouldを使います。

例)Learning English(BBC)より
He was standing very close to me and I could smell the garlic on his breath.
(私のすぐ近くに立っていたので、彼の息からニンニクの臭いがした)

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/learnit/learnitv196.shtml

このリンク先には、was able to や could の使い分けについて詳しく書かれているので、例文を読んでみてください。


throw in the towel (タオルを投げ入れる)とは?

ボクシングで、試合を放棄するために、タオルを投げ入れることがあります。

選手がダウンして試合の続行が不可能だと判断して、セコンド(選手に作戦を伝えたり、負傷の手当てなどをする人)がタオルを投げ入れるのです。

このシーンを思い受べてもらうと throw in the towel の意味が分かります。

throw in the towel は、give up という意味です。

例)I think it’s time we throw in the towel.
(諦めた方がよさそうだ)

例)Japan Times(MAR 7, 2001)より
Don’t throw in the towel on free trade
(自由貿易を諦めるな)
http://www.japantimes.co.jp/opinion/2001/03/07/editorials/dont-throw-in-the-towel-on-free-trade/

記事を読んでもらうと分かるのですが、「タオル( towel)」マーケットの話なので、throw in the towel というイディオムを使っています。
熟語を使った英字新聞のタイトルは、よく練られているといつも感じます。

発展学習の為に、本文の最初の方から、重要な単語をいくつか拾ってみます。

curb 抑制する
textile 織物の
last resort 最後の手段
domestic 国内の
account for 割合を占める

語彙力をつけるために、英字新聞はおすすめです。
頑張りましょう!


「草取りをする」を英語で表現すると?

夏の暑い時期に雑草を取る作業はとても大変ですが、「草取りをする」と言いたい時どのような英語を使えばいいのでしょうか。

まず、雑草(名詞)は、weed と言います。

「草取りをする」という動詞も、実は、weed になります。

Longmanの英英辞典を使ってweed(動詞)の定義を引用すると、
[week]to remove unwanted plants from a garden or other place
(庭などから不必要な植物を取り除く)
となります。

例)We weed the garden weekly.
(私たちは毎週庭の草取りをしている)

また、除草剤は、a weed killer です

例)8 Homemade Weed Killers
(8つのホームメイドな(自家製の)除草)

http://www.goodhousekeeping.com/…/ga…/homemade-weed-killers…

ここでは8つの除草の手法が紹介されていますが、最初の一つは、pull them ((手で)引き抜く)です。
ホームメイドと書いてあるので、いろいろなアイディアが紹介されています。興味のある方なリンク先を確認してみてください。


ストレスの多い時代に覚えておきたい言葉:de-stress

stress の前にde-が付いているのですが、意味を推測できますでしょうか。
de-は、「分離」を意味しているので、de-stress で「ストレスを解消する」という動詞の意味になります。

例)www.huffingtonpost.comより

20 Scientifically-Backed Ways To De-Stress Right Now
(すぐにストレスを解消できる20個の科学的方法)

de-stressは、動詞ですが、de-stresserとすると名詞で「ストレスを解消するもの」という意味になります。

例)I need a de-stressor.(私にはストレスを解消するものが必要だ)

また、最初がdeではなく、diとなるとdistress「(名詞)苦悩、苦痛、(動詞)悩ます、苦しめる」という全く違う意味になります。


a no-nonsense manager とはどういう意味?

nonsense は、日本語にもなっているので「ナンセンス、無意味な、ばかげた」などの意味であることは分かります。

この nonsense の前に、no-が付くと、どういう意味になるのでしょう。単純に考えると、「ナンセンスでない、無意味でない、ばかげていない」などと推測してしまいますが、実際はどうなるのでしょう?

Longmanの英英辞典で意味を調べてみます。

[no-nonsense] very practical and direct, without wasting time on unnecessary things
(とても実践的で直接的な、不必要な事に時間を浪費しない)

日本語に訳すと「真面目な、現実的な」となります。

よって、a no-nonsense managerは、「真面目な管理者」となります。

ハイフン付の単語は、予想もつかない意味になるので、これからもいろいろと紹介していきます。


you-know-who とはどういう意味?

you-know-whoと単語が繋がっているので、このひと塊を名詞として扱っています。
意味はどういうなるのでしょうか?
これは、名前を知っているけど、言いたくない名前の事を指します。
(参考)Wiktionaryより
[you-know-who]Person or entity whose name one does not want to mention but which is known to the person to whom one is speaking.

http://en.wiktionary.org/wiki/you-know-who

この言葉は、ハリーポッターを観たことがある人なら推測ができるかもしれません。
ハリーポッターに出てくる「例のあの人」の事をyou-know-whoと言います。「例のあの人」は、みんなが知っているけど、名前を言いたくない人の事ですね。
例)tomfeltonandmore.tripod.comより
Harry: What happened to Vo-…to You-Know-Who?

http://tomfeltonandmore.tripod.com/home/id9.html

例)
She’s been touchy ever since the break-up, so don’t bring up you-know-who.
彼女は彼と別れてから神経質になっているので、あの人の事を言わないでください。


次のページ »