-12月-2012の記事
ことわざ:A rolling stone gathers no moss. の解釈は?
このことわざの意味を考える前に、用語の説明をしておきます。
・roll [動詞] 転がる、rolling は、現在分詞で名詞を修飾
・gather 集める
・moss コケ
よって、上記ことわざを直訳すると「転がる石にはコケがつかない
これには、2つの解釈があります。
1.アメリカの解釈:常に活発に動いていないとコケが付いてしま
2.イギリスの解釈:動いてばかりいるとコケも生えない。つまり
アメリカでは、仕事を変えながらキャリアアップをしていく文化で
日本のことわざに置き換えると、「石の上にも三年」になりますが
ことわざは、その国の文化の影響を受けているので、日本語に無い
この記事の最後に、毎回、「継続は力なり」と書いているので、英
*Persistence pays off. (根気強さは報われる)
単語:
・persistence 粘り強さ、根気のよさ
・pay off (借金などを)清算する、報われる
persistenceをキーワードにして、Longmanの英
Her persistence paid off when she was offered the job of manager.
(http://www.ldoceonline.com/
(彼女の努力(=忍耐)が報われた、マネージャーの職を提示され
「今回の重要語」
roll, gather, moss, persistence, pay off
believe と believe in の違いについて
意味の違いは、英英辞典を調べるのが基本なので、まずは、定義を
<定義>
■believe
1.to be sure that something is true or that someone is telling the truth(何かが真実であると確信している、または、だけれが
2.to think that something is true or possible, although you are not completely sure(何かが真実か可能であると考える、確信は無いけど)
■believe in
3.to be sure that someone or something exists(誰かや何かが存在することを確信している)
4.to think that something is effective or right(何かが効果的か正しいと考える)
5.to trust someone and be confident that they will be successful(誰かを信頼し、成功するだろうと自信を持
<状況を考える>・・・例文もすべてLongmanの英英辞典か
■believe
1.見たこと、聞いた事について本当だと信じている状態に使えそ
例)You shouldn’t believe everything you read.(読んだものすべてを信じるべきではない)
2.確実な証拠はないけど、信じている状態に使えそうです。
例)Detectives believe that the victim knew his killer.(刑事は、犠牲者が殺人犯を知っていたと信じてい
・detective 探偵・刑事、victim 犠牲者、killer 殺人者
■believe in
3.存在を信じるということなので、神、宇宙人、幽霊などについ
例)Do you believe in God? (神を信じますか?)
4.効果が有ることを信じるので、方法、手順などに使えそうです
例)I don’t believe in these diets.(これらの食事療法はが効くとは信じない)
5.人の成功について信じている事になる。
例)Believe in yourself, or you’ll never succeed.(あなた自身を信じなさい、さもなければ、決し
補足ですが、1,2の方は、名詞節(that S + V)をbelieveの目的語にすることもできます。
例)I don’t believe he’s only 25.(彼がまだ25歳だとは信じない)
参考にした辞書のURL:http://www.ldoceonline.com/
「今回の重要語」
believe, believe in, diet, detective, victim
フレンドリーな言葉
コンピュータ用語で、ユーザーフレンドリー(user-frie
friendlyは様々の言葉と組み合わせて、「**に親切な、
毎年、50以上の「**-friendly」という単語が生まれ
例)
・user-friendly 使いやすい
・consumer-friendly 消費者の好みに合わせた
・earth-friendly 地球にやさしい
・eco-friendly 環境にやさしい
・environment-friendly 環境にやさしい
・family-friendly 家族優先の、家族向けの
・grass-friendly 芝生にやさしい
・home-friendly 家庭優先の、家庭好きの
・nature-friendly 自然にやさしい
・novice-friendly 初心者向けの
・pet-friendly ペットにやさしい
・planet-friendly 地球にやさしい
・teen-friendly 十代の若者の好みに合わせた
・tooth-friendly 歯にやさしい
・girl-friendly 女性向けの
・kid-friendly 子供好みの
・human-friendly 障害者にやさしい
・customer-friendly 顧客本位の
(例文1)[tooth-friendly]
Five Tooth-Friendly Tips for Having a Healthy Halloween
ヘルシーなハロウィンの為の5つの歯にやさしいティップス
(http://www.dentalvibe.com/
(例文2)[eco-friendly]
Singapore tests eco-friendly homes
シンガポールは、地球にやさしい家をテストする
(http://edition.cnn.com/2012/
(例文3)[customer-friendly]
Obama wants a ‘customer-friendly’ federal government
オバマは、顧客本位の連邦政府を望んでいる
(http://www.politico.com/
hit the road は、どういう意味?
hit は、「打つ」が元の意味ですが、hit the road で、「出発する、旅に出る」(口語)という意味になります。
例)CNNニュースの記事にこんなものがありました。
*More Thanksgiving travelers expected to hit the road for the holiday
(http://edition.cnn.com/2012/11/13/travel/thanksgiving-aaa-travel/)
(より多くの感謝祭の旅行者が、休暇で旅に出ると期待されている)
補足:ニュース記事の見出しでは、be 動詞が省略されるので、expected は過去形ではなく、be動詞+expectedで「期待されている」という受身の表現になっています。
ドライブインで休憩した後に、「車でさあ行こう」と言う時にも、Let’s hit the road. と言います。
さらに、政治家が遊説に出る時もhit the road です。
もう終わってしまいましたが、アメリカの大統領選のCNN記事の見出しで以下のようなものがありました。
*Romney campaign to hit the road with 100 surrogates
(http://politicalticker.blogs.cnn.com/2012/10/31/romney-campaign-to-hit-the-road-with-100-surrogates/)
(ロムニー氏が100人の代理人とともに遊説に出発する)
「単語」
・surrogate 代理人
補足:ニュースの見出しでは、未来の事は、to 不定詞で表現するので、to hit the road となります。
<hitを使ったスラング>
hit は、いろいろな単語と組み合わさって面白い意味が生まれてきます。
*hit the books で、「勉強する」という意味になります(ただし、米国のスラングです(学生言葉))。
*hit the sack 寝る(米国のスラング)(go to bedの事)
「単語」
・sack :寝床(米俗)、袋
スラングは、ノンネイティブが使うべきかどうかという判断は難しいのですが、少なくとも、海外の映画やドラマを理解するのには役立つと思います。
「今回の重要語」
hit the road, surrogate, hit the books, hit the sack
Hold your horses ! とは?
直訳は、「あなたの馬をつかんでいなさい」ですが、これは、「落
友達が「早く行こうよ!」と言ってきたら、Hold your horses ! 「落ち着いてよ」と言うことができます。
自宅に、Toy Storyの人形があるのですが、ボタンを押すと、Woodyが
そこで、Toy Storyのスクリプトを調べると、以下のようなやり取りがあり
Buzz : So move! (さあ、どいてくれ!)
Woody: Hold your horses ! (落ちつけ!)
資料:http://www.fanfiction.net/s/
Toy StoryのDVDを持っていたら、注意して聞いてみてください
例)CNNより
Doctor OKs Manning to play, but Colts say hold your horses
「医師は、マニング(アメリカンフットボールの選手)にプレイO
(http://news.blogs.cnn.com/
用語:
・OK [動詞] 承認する
関連語で、Calm down.(落ち着け) と言う表現がありますね。
こちらも一緒に覚えておきましょう。
例)Please calm down. (落ち着いてください)
「今回の重要語」
hold your horses, OK, calm down
beef は、「牛肉」というだけではない!
beef は、the meat from a cow(牛肉)という意味ですが、動詞としての使い方もあります
*beef about (informal)不平を言う
・They’re always beefing about something. (Longmanより)
彼らはいつも不平を言っている。
*beef up (informal)強化する、増強する
・We need to beef the campaign up.(Longmanより)
キャンペーンを強化する必要がある。
例)(POPSCIより)
Beef Up a Little PC (小型PCを強化する)
(http://www.popsci.com/diy/
beef に関連した語で、beefsteak があります。
beefsteakは、ビフテキの事ですが、plant(植物)
*beefsteak plant :シソ(紫蘇)
「今回の重要語」
beef about, beef up, beefsteak plant
「枝毛」を英語で言うと?
split ends と言います。
I’m troubled by split ends. (Weblioより)
(枝毛に悩んでいます)
split は、「裂け目、分裂」という意味です。
今回は、髪の毛の関連語について少し纏めてみます。
*前髪 bangs (主に米)(英では、fringes)
bang は、動詞で「バンバン叩く」という意味もある(前髪とは関係ないけど)。fringeは、「へり」という意味もある。
*もみあげ sideburns
*髪を編む braid one’s hear
braidは、「(髪、紐を)編む」
*髪の毛を切る/パーマをかける/髪を染める
have + 目的語 + 過去分詞 の形で表現できます。
(例文)
I had my hair cut.
I had my hair permed.
I had my hair dyed.
*かつら wig
wear a wig かつらをかぶる
*白髪 gray hair
最後に、髪型に関する「HAIR TALK」という記事があったので、紹介しておきます。この記事では、髪型と性格との関連性について説明しています。
特に解説はしませんが、もし興味があったら、キーワードを拾ってみてください。本日紹介したbangs, fringesに関する記述もあります。
HAIR TALK: WHAT DOES YOUR HAIR SAY ABOUT YOU?
http://www.consumerinstinct.com/consumer-behavior/hair-talk-what-does-your-hair-say-about-you/
by a hair とは?
直訳は「髪の毛一本の差で」になりますが、これは、「わずかの差
タッチの差で電車に乗り遅れた時には、
*I missed the train by a hair.
と表現することができます。
また、by a second (1秒の差で)を使って
*I missed the train by a second.
と表現することも可能です。
同じ意味の表現に、by a hairbreadth や by a whisker などがあります。
用語:
・hairbreadth 髪の毛の幅 (breadthは、「幅」)
・whisker ひげ
例)
He missed the goal by a whisker.
(ほんの僅かゴールを外した)
最後に、almostを使った興味深い表現を紹介します。
*I almost missed the train.
もう少しで乗り遅れるところだった。
(つまり、ギリギリ間に合ったということ)
almostには、動詞を修飾して、「もう少しで・・・」という
例)He was almost drowned.
(彼は、もう少しでおぼれるところだった)
用語:
・drown 溺死させる
「今回の重要語」
by a hair, by a second, by a hairbreadth, by a whisker , almost, drown
This is on me. と言われたら?
直訳すると「これは、私の上にある」となり、意味が通じないので
そこで、This is on me. は、「これは、私のおごりです」という意味になります。
例)
*The drinks are on me! (お酒は私のおごり!)
「on(前置詞)+ 支払う人」の形式になるので、支払う人をh
例)
*It’s on the house. (それは、お店のサービスです)
関連表現に、treatを使ったものがあります。
*This is my treat. (これは、私のおごりです)
・treat (おごる、ごちそうする)
<関連表現>
一緒に覚えたい表現が、割り勘。
*Let’s split it. / Let’s split the bill. (割り勘にしましょう)
用語:
・split は、「分ける」という動詞。
・bill は、「請求書」。
他にも「割り勘」に相当する表現はいくつかあります。
*Let’s share.
*Let’s go halves.
*Let’s go fifty-fifty.
補足:
・halves は、half の複数形。
Let’s go Dutch.という表現をご存知の方もいるかもしれませんが、こ
I’m touched ! は、どういう意味?
touchは、日本語にも「タッチ」という言葉がある通り、「手
つまり、「私はとても感動している」という意味になります。I’
「感動した」という意味で一緒に覚えておいきたいのが、
I was moved. (感動した)です。強調したい場合は、I was really moved. になります。
move には、「感動させる」という意味があります。
<ニュアンスの違いについて>
touch と move は、「感動させる」という意味で、とてもよく似ています。tou
move は、歌、本、映画などによる感動に場合が多いようです。
感動する状況が違ってくるのがポイントのようですが、ネイティブ
ニュアンスの違いの説明は、以下のサイトの説明を軸にして、他の
http://englishhelponline.me/
例文)(Longmanより)
*His speech moved the audience to tears.
彼のスピーチを聞いて、聴衆は感動し涙を流した。
*Her plight has touched the hearts of people around the world.
彼の苦境は世界中の人の心に感動を与えた。
用語:
・plight 苦境
・tear 涙(可算名詞で、通常複数形で使う(tears))
「今回の重要語」
touch, move, plight, tears