英語表現

Hold your horses ! とは?

直訳は、「あなたの馬をつかんでいなさい」ですが、これは、「落ちつけ。そんなに興奮するな。スピードを落せ」という意味になります。

友達が「早く行こうよ!」と言ってきたら、Hold your horses ! 「落ち着いてよ」と言うことができます。

自宅に、Toy Storyの人形があるのですが、ボタンを押すと、Woodyが「Hold your horses !」と叫びます。

そこで、Toy Storyのスクリプトを調べると、以下のようなやり取りがありました。

Buzz : So move! (さあ、どいてくれ!)
Woody: Hold your horses ! (落ちつけ!)

資料:http://www.fanfiction.net/s/5552447/1/Mrs-Nesbit

Toy StoryのDVDを持っていたら、注意して聞いてみてください

例)CNNより
Doctor OKs Manning to play, but Colts say hold your horses
「医師は、マニング(アメリカンフットボールの選手)にプレイOKと言っているが、コルツ(Colts)は、慎重にした方がいいと言っている」
http://news.blogs.cnn.com/2012/02/03/peyton-manning-cleared-to-play-colts-say-hold-your-horses/

用語:
・OK [動詞] 承認する

関連語で、Calm down.(落ち着け) と言う表現がありますね。
こちらも一緒に覚えておきましょう。

例)Please calm down. (落ち着いてください)

「今回の重要語」
hold your horses, OK, calm down


beef は、「牛肉」というだけではない!

beef は、the meat from a cow(牛肉)という意味ですが、動詞としての使い方もあります

*beef about (informal)不平を言う
・They’re always beefing about something. (Longmanより)
彼らはいつも不平を言っている。

*beef up (informal)強化する、増強する
・We need to beef the campaign up.(Longmanより)
キャンペーンを強化する必要がある。

例)(POPSCIより)
Beef Up a Little PC (小型PCを強化する)
http://www.popsci.com/diy/article/2008-05/beef-little-pc

beef に関連した語で、beefsteak があります。

beefsteakは、ビフテキの事ですが、plant(植物)と組み合わせると意外な意味になります。

*beefsteak plant :シソ(紫蘇)

「今回の重要語」
beef about, beef up, beefsteak plant


「枝毛」を英語で言うと?

split ends と言います。

I’m troubled by split ends. (Weblioより)
(枝毛に悩んでいます)

split は、「裂け目、分裂」という意味です。

今回は、髪の毛の関連語について少し纏めてみます。

*前髪 bangs (主に米)(英では、fringes)
bang は、動詞で「バンバン叩く」という意味もある(前髪とは関係ないけど)。fringeは、「へり」という意味もある。

*もみあげ sideburns

*髪を編む braid one’s hear
braidは、「(髪、紐を)編む」

*髪の毛を切る/パーマをかける/髪を染める
have + 目的語 + 過去分詞 の形で表現できます。
(例文)
I had my hair cut.
I had my hair permed.
I had my hair dyed.

*かつら wig
wear a wig かつらをかぶる

*白髪 gray hair

最後に、髪型に関する「HAIR TALK」という記事があったので、紹介しておきます。この記事では、髪型と性格との関連性について説明しています。

特に解説はしませんが、もし興味があったら、キーワードを拾ってみてください。本日紹介したbangs, fringesに関する記述もあります。

HAIR TALK: WHAT DOES YOUR HAIR SAY ABOUT YOU?
http://www.consumerinstinct.com/consumer-behavior/hair-talk-what-does-your-hair-say-about-you/


by a hair とは?

直訳は「髪の毛一本の差で」になりますが、これは、「わずかの差で」という意味で使われます。

タッチの差で電車に乗り遅れた時には、
*I missed the train by a hair.
と表現することができます。

また、by a second (1秒の差で)を使って
*I missed the train by a second.
と表現することも可能です。

同じ意味の表現に、by a hairbreadth や by a whisker などがあります。

用語:
・hairbreadth 髪の毛の幅 (breadthは、「幅」)
・whisker ひげ

例)
He missed the goal by a whisker.
(ほんの僅かゴールを外した)

最後に、almostを使った興味深い表現を紹介します。

*I almost missed the train.
もう少しで乗り遅れるところだった。
(つまり、ギリギリ間に合ったということ)

almostには、動詞を修飾して、「もう少しで・・・」という意味があります。

例)He was almost drowned.
(彼は、もう少しでおぼれるところだった)

用語:
・drown 溺死させる

「今回の重要語」
by a hair, by a second, by a hairbreadth, by a whisker , almost, drown


This is on me. と言われたら?

直訳すると「これは、私の上にある」となり、意味が通じないのですが、on には、口語で「支払う、おごり」の意味があります。

そこで、This is on me. は、「これは、私のおごりです」という意味になります。

例)
*The drinks are on me! (お酒は私のおごり!)

「on(前置詞)+ 支払う人」の形式になるので、支払う人をhouse(お店・レストランの意味)にすることもできます。

例)
*It’s on the house. (それは、お店のサービスです)

関連表現に、treatを使ったものがあります。

*This is my treat. (これは、私のおごりです)

・treat (おごる、ごちそうする)

<関連表現>
一緒に覚えたい表現が、割り勘。

*Let’s split it. / Let’s split the bill. (割り勘にしましょう)

用語:
・split は、「分ける」という動詞。
・bill は、「請求書」。

他にも「割り勘」に相当する表現はいくつかあります。
*Let’s share.
*Let’s go halves.
*Let’s go fifty-fifty.

補足:
・halves は、half の複数形。

Let’s go Dutch.という表現をご存知の方もいるかもしれませんが、これは古い表現なので、上に紹介した言葉を使った方がいいでしょう。気にする人もいるようです。


I’m touched ! は、どういう意味?

touchは、日本語にも「タッチ」という言葉がある通り、「手で触る」という意味が原義ですが、心にタッチすると考えて(私の解釈方法)、「感動させる」という意味があります。

つまり、「私はとても感動している」という意味になります。I’m touched! は、現在形になっているので、今も感動が持続している状況になります。

「感動した」という意味で一緒に覚えておいきたいのが、
I was moved. (感動した)です。強調したい場合は、I was really moved. になります。

move には、「感動させる」という意味があります。

<ニュアンスの違いについて>
touch と move は、「感動させる」という意味で、とてもよく似ています。touch の方が、人がしてくれた事に対して心に訴えてくるものがあるようです。

move は、歌、本、映画などによる感動に場合が多いようです。

感動する状況が違ってくるのがポイントのようですが、ネイティブの説明も、人によって説明の仕方が全く違ってくるので(日本人が日本語の意味を説明する時も、人によって説明が違ってくるのと同じ)、この説明はその中の一つだと思ってください。

ニュアンスの違いの説明は、以下のサイトの説明を軸にして、他の文献も参考にしています。
http://englishhelponline.me/2011/07/18/the-difference-between-words-moved-touched-and-impressed/

例文)(Longmanより)
*His speech moved the audience to tears.
彼のスピーチを聞いて、聴衆は感動し涙を流した。
*Her plight has touched the hearts of people around the world.
彼の苦境は世界中の人の心に感動を与えた。

用語:
・plight 苦境
・tear 涙(可算名詞で、通常複数形で使う(tears))

「今回の重要語」
touch, move, plight, tears


Are you seeing anyone? とはどういう意味?

「あなたは誰かを見ていますか?」ではなく、see には「付き合う」という意味があるので、「だれかと付き合っていますか?」という意味になります。

関連した表現に、I’m taken. があります。

I’m taken. は、直訳すると「私は取られている」、つまり「決まった人がいる、結婚している」になります。ナンパを断るせりふにも使えるようです。

例)
Sorry, I’m taken. (ごめんなさい、決まった人がいるのよ)

同じような考えで、This seat is taken. と言ったら、座席は既に他の人によって確保されていることになります。

もう一つ「つきあっている」で覚えて欲しいのが、go out with someone です。

例)
John is going out with Lisa. (ジョンは、リサと付き合っている)

逆に、付き合っている人がいない場合は、
I’m available. と表現できます。

available というと、「利用できる、入手できる」という意味ですが、「自分自身が入手できる(I’m available.)」という使い方があります。

普通の会話では、「今日空いています?」と聞かれて、
Sure, I’m available. と言えば、「もちろん、空いているよ!」という意味になります。

逆に、空いていない場合は、I’m afraid I’m not available. になります。

「今回の重要語」
see, be taken, go out with, available


TTYL とは?

ネット上やメールのやり取りでは、省略語が沢山使われています。沢山ありすぎて、理解できないものも多いのですが、いくつかピックアップしてみます。

TTYLは、talk to you later(またね!)の略になります。

略語:
・RSVP フランス語:repondez s’il vous plait (お返事待ちします)
・ASAP: as soon as possible (なるべく早く)
・FYI :for your information (参考までに)
・IMO:in my opinion(私の考えでは)
・B4: beforeの略 (~の前に)
・OMG: Oh my God (なんてこった)
・J/K: Just Kidding (冗談だよ)
・thnx: Thanks (ありがとう)
・LOL:Laughing Out Loud (大笑いで笑うこと)
=>これは、掲示板、ツイッター、youtubeなどでよく見かけます。
・OIC: Oh I See (なるほど)
・TGIF: Thank God It’s Friday(花の金曜日)
・w/: with (~と一緒に、有で(w/o との対比))
・w/o: without (無しで)
・n/m:Never mind (気にしないで)

まだまだ沢山あると思いますが、今回はこのへんにしておきます。こんなのもありますよ、というのがありましたら、コメント欄にお願いします。

ビジネスの現場でもこういった略語は使われている時があります。実験結果の表に、w/ , w/o と言う欄があって、ある条件が入っている、入っていないという表記をしていたのを覚えています。


焼き鳥屋さんの「タン」は英語?

「タン」は、舌なので、tongue (舌)が元の英語です。

他にもあります。
「レバ」は、肝臓なので、英語では、liver 、
「ハツ」は、心臓なので、heart になります。

今回は、tongue を使って関連表現を紹介しましょう。

・slip of the tongue
失言(直訳「舌がすべること」)

例)It was a slip of the tongue. (失言でした)

*slip: 名詞:すべること、動詞:すべる

・on the tip of one’s tongue
喉まで出かけているのに思い出せない。
(直訳すると、「舌の先にある」)

例)It’s on the tip of my tongue.
(喉まで出かけているのに思い出せない)

*tip:先端、チップ

・hold one’s tongue
(口語)黙っている、(命令文)黙って(Shut up. や Be quiet.と同じ)。

例)He held his tongue.
彼は黙っていた。

「今回の重要語」
tongue, tip, slip, slip of the tongue, on the tip of one’s tongue, hold one’s tongue


Just because. とは?

特別な理由が無く、「ただなんとなく」と答えたい時があります。そんな時にJust because が使えます。

例えば、突然、ケーキを買ってきて、「どうして買ってきたの」と聞かれたら、Just because. (なんとなく)と答えることができます。

特に理由が無い行動に対して理由を聞かれた時に、Just because. を使うと便利でしょう。

例)Why did you come so early?
No special reason. Just because.
(どうしてこんなに早く来たの? 特に理由はないよ。ただなんとなく)

just because は、以下のようなパターンでもよく使われます。

パターン:Just because ・・・ does not mean ~
「・・・だからといって、~というわけではない」

例)(CNNより)
Donny Deutsch: “Just because a marriage doesn’t last forever doesn’t mean it’s a failure”
http://piersmorgan.blogs.cnn.com/2011/02/14/donny-deutsch-just-because-a-marriage-doesnt-last-forever-doesnt-mean-its-a-failure/

(Donny Deutsch: 結婚が永遠に続かなかったからといって、失敗というわけではない

「用語」
*last (動詞)続く

「今回の重要語」
just because, last


« 前のページ次のページ »