英語表現
I care for you. とは?
careという単語は、日本にもケアという言葉があるくらいなの
Longmanより(動詞の項目)
[care]to think that something is important, so that you are interested in it, worried about it etc
(何かが重要で、そのため、興味があり、心配をする)
そこから、I care for you. は、「あなたに興味がある」=>「好きだ」になります。I love you. と同じという説明をしている方もいますが、少しだけニュアンスが
以下のサイトに
http://uk.answers.yahoo.com/
「Difference between “I care for you” and “I love you”?」
という質問と回答がありました。
ネイティブの人にとっても感じ方は違いますが、
同じ「好き」でもI care for you. という段階の次に I love you. が来るようです。
興味があったら、上記URLのやり取りを読んでみてください。
最後の人のコメントが特徴的です。
Care for you means he likes you but doesn’t want to commit, love means commitment.
“care for”は、好きだという意味だけど、コミット(約束)はしたく
careという単語も、辞書を調べると非常に多くの意味や使い方
簡単な単語ほど、意味に広がりがあり、マスターするのが大変なの
(参考)care(動詞)の構文
・care about 気にする
・care for 好む
・care to do ~したいと思う
・care for 人 to do 人が~することを好む
・care for 世話をする
一度careを辞書で調べてみて、careを使った例文を考えて
ただ、辞書を持ち歩くのは大変なので、電子辞書やスマホのアプリ
a bolt from the blue とは?
bolt は「雷、稲妻、」、the blue は、「青空」を指しています。
青空から雷が落ちてきたらビックリしますよね。
そこから、「予期せる突然の出来事、青天の霹靂」を指すようにな
a bolt from the blue という言い方と、a bolt out of the blue の2つの言い方があります(意味は同じ)。
事故・死・災害・転勤・辞任・サプライズ・・・など突然の事に使
例)
His death was a bolt from the blue.
(彼の死は突然の事だった)
It was a bolt from the blue.
(それは晴天の霹靂だった)
この表現を使った新聞記事もいくつか見つかりましたが、以下が一
例)Mail Onlineより(27 August 2012)
Like a Bolt from the blue! Couple’s shock as Olympic sprint hero Usain turns up at their hotel wedding and poses for pictures
青天の霹靂のように!カップルの驚き、オリンピックの短距離競争
http://www.dailymail.co.uk/
もうお気づきだと思いますが、a bolt from the blueのboltとUsain Bolt(正式には、Usain St. Leo Bolt)のboltを掛け合わせています。
用語:
・sprint 短距離競走
・turn up (不意に)現れる(復習:12/17にも出てきました)
・pose ポーズする
■今回の重要語
a bolt from the blue, bolt, sprint, turn up, pose
affect と effect
これらの単語は、一緒に並べられると、一瞬「あれ?」と思ったり
紛らわしいので、affectとeffectの組で覚えるのはや
affect は、influence と一緒に覚えると効果的です。
「affect と influence」
両方とも「影響を与える」という意味ですが、
affect は、直接的な影響で何かを変えてしまう、
influenceは、間接的な影響で性質などを変える
と覚えておくとよいでしょう。
例)
■affect
*Smoking affects our health.(喫煙は健康に影響を与える)
*Obesity affects our health.(肥満は健康に影響を与える)
喫煙や肥満は、健康に影響して、病気(癌、成人病など)へと変化
affectは、どちらかというと悪い影響について言う事が多い
■influence
*My father influenced me to study English.
父は私の英語学習に影響を与えた(父の影響で英語の勉強をした
*I was influenced by Steve Jobs.
私は、スティーブ・ジョブズの影響を受けた
行動や考え方などを変えた場合は、influenceを用います
■effect
書き出しが「affect と effect」だったので、effectにも簡単に触れておきま
effectは、「結果」です。effect は、「cause and effect (原因と結果)」の組で覚えておくとよいでしょう。
likelyについて考えてみる
likely は、形容詞で、probably happen or is probably true(おそらく起きる、または、おそらく正しい(Longm
likelyは、使えそうで使えていない単語の部類に入る気がす
例)Longmanより
*Snow showers are likely tomorrow.
雪が明日降りそうだ。
*a likely story
ありそうな話
*It’s likely that the company will cancel this contract.
その会社はこの契約をキャンセルする可能性があります。
It is likely that ~ の形式で「~(that節)の事が起きそうだ」という使い方
■CNN記事内のlikelyの例
例)CNN Healthより(April 2nd, 2012)
Why stress makes colds more likely
(http://thechart.blogs.cnn.com/
なぜストレスは、風邪をひきやすくさせるのか
直訳にすると、「なぜ、ストレスは、風邪をひかせることをよりあ
その答えは、記事の第一文に書いてあります。
*Most of us know from experience that stress weakens our immune system.
(多くの人は経験から知っています、ストレスは免疫システムを弱
用語:
*weaken 弱くさせる
*immune system 免疫システム
例)CNN Moneyより(September 4, 2012)
Apple announces likely iPhone 5 event on Sept. 12
(http://money.cnn.com/2012/09/
アップルは、多分、9月12日のイベントでiPhone 5を発表しそうだ。
本文を読むと分かるのですが、この可能性は非常に高い事を示して
上記記事のリンク先の画像の影には、「5」という数字が入ってい
ネイティブによっても意見が分かれると思いますが、以下の記事(
(参考:http://wiki.answers.com/Q/
likelyを副詞として使う場合は、very, more, most などと一緒に使う事が多いようです(上で紹介したCNNの記事で
今まで、probablyを使う機会が多かった人は、likel
■ニュアンスの違いについての調べ方
最後に、同じような意味の単語のニュアンスの違いを調べ方につい
1.英英辞典に語法が書いてある。
2.和英辞典に語法が書いてある。
3.1,2の方法でも分からない場合は、以下のキワードで調べる
検索キーワード:「difference 調べたい単語1 調べたい単語2」
活用してみてください。
uncoverとは?
coverは、日本語にもなっている「カバー」の事なので、名詞
また、日本語でも「カバーしている」というように、何かの領域全
un は、not の意味があり、逆の意味を作ります。
よって、uncover は、「おおいを取る」と言う事になりますが、ニュースなどでは、
例)CNNニュース(December 11, 2012 )より
Researchers hope to uncover who’s behind the ‘Mona Lisa’ smile
http://edition.cnn.com/2012/
研究者たちは、モナリザの笑顔の背後にある人が誰なのかを明らかにする
Lisa Gherardiniという、レオナルドダビンチの2番目の妻の
DNA鑑定(DNA Testing)までして、モナリザの秘密を明らかに(unco
この記事の最初の文を引用します。
「Few paintings have been more viewed, more analyzed, studied and interpreted, than Leonardo da Vinci’s “Mona Lisa,” otherwise known as “La Gioconda.”」
用語:
*view 見る、調べる
*analyze 分析する
*study 研究する
*interpret 解釈する
*otherwise known as ~ 別名~で知られている
以下は英語の語順で理解する練習です。
まずは、訳しやすいように意味を区切っておくので、区切りごとに
Few paintings / have been more viewed, /more analyzed, /studied /and interpreted, /than Leonardo da Vinci’s “Mona Lisa,” /otherwise known as “La Gioconda.”
■参考訳(直訳)
Few paintings(ほとんど絵画はない) / have been more viewed,(調べられ) /more analyzed,(分析され) /studied(研究され) /and interpreted,(解釈される(絵画はほとんどない) /than Leonardo da Vinci’s “Mona Lisa,” (レオナルドダビンチのモナリザよりも)/
海外のニュース記事が読めるようになると、海外の情報を自力でキ
ポイントは知らない単語があっても読み進める力が必要ですが、知
■今回の重要語
cover, uncover, remain, skull, fragment, DNA Testing, view, analyze, study, interpret, otherwise known as
英語コメントについて(パート2)
以前も紹介しましたが、
Amazing Things in the World
https://www.facebook.com/AmazingThingsInTheWorld
というFacebookページには、綺麗な写真やかわいい写真などが毎日のようにアップされています。
見ているだけで楽しいのですが、世界中の人がコメントを書いているので、コメントの書き方などの勉強にもなります。
今回は、日本の写真をシェアします。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=438331612887225&set=a.342434892476898.89335.338077742912613&type=1&relevant_count=1
(参考)一般的なコメント例(前回のものに追加しています):
*Beautiful!
*So beautiful!
*Wow! (woooooow!のようにoを沢山書く人もいます)
*It’s sooo beautiful (sooo は、長く強調して言っているイメージです)
*I love it !
*Love it!
*Awesome! (米俗)すばらしい
*Amazing!
*That’s amazing.
*Cool! (俗)すばらしい~
*A great place to visit!
*Very nice!
*Very nice place!
*I’ve been there and it is amazing! (行ったことがある。すばらしい~)
*Been there. 行ったことがある
*I wish I could have gone there! (そこに行きたかったなあ~)
*stunning!(口語)すてき!素晴らしい!(stunには、動詞で「気絶させる」とい意味があります)
*What a stunning picture. なんて素敵な写真なんでしょう
*Breathtaking! あっと言わせるような、はらはらさせる
*Super すばらしい(superには、極上のという意味がある)
*Love to go there. (I’d love to go thereの略(是非行きたい))
*Perfect place for ~ (~にとって完璧な場所)
*I want to have a romantic night with (人) just looking at ~. ~を見ながら(人)とロマンチックな夜を過ごしたい。
*I would love to travel to (場所) with (人). (人)と(場所に)行ってみたい!
*We’re going there next year. 来年そこに行きます
(参考:「俗・米俗・口語」の記述は、Weblioの説明を根拠にしています)
some という単語の周辺
someは、日本語にすると、「いくつかの」という意味ですが、
疑問文や否定文にするときは、someをanyにするというのは
では、疑問文でsomeを使う場合はどうなるでしょう。
これは、肯定の答えを期待する時に使います。
一番典型的な例が以下の文です。
*Would you like some coffee?
コーヒーはいがかですか。
some は、可算名詞、不可算名詞の前に置いて使うことができます。
例)some cats(可算名詞), some money(不可算名詞)
■several
some のように「いくつかの」という数量を表す表現に severalがあります。
Longmanの定義より
[several]a number of people or things that is more than a few, but not a lot:
a few よりは多く、a lot よりは少ない
研究社の新英和中辞典によると、「おおむね3,4,5くらいの数
例)CNN(November 1, 2012)より
Several injured at USC Halloween party shooting
http://edition.cnn.com/2012/
数人がUSCのハロウィンパーティの乱射事件で怪我をした。
記事検索をしていて気が付いたのですが、こういった事件の怪我人
■今回の重要語
some, a few, several
behind bars とは?
barと言う単語を見て、何を思い浮かべますでしょうか。
棒、かんぬき、バレエの練習用のバー、酒場のバー・・あたりでし
法廷の一般席との境目の手すりもバーと言われるので、そこから、
また、棒が何かを遮るイメージから、「障害物」「邪魔物」という
辞書を見ると意味が沢山ありすぎて、ここには書ききれないのです
前置きが長くなりましたが、「bar の後ろにいる」という意味で、behind bars という言葉がありますが、これは、「獄中で」という意味になりま
■behind bars
獄中で
behind bars を使った例文を探してみました。
例)CNN(November 19, 2012 )より
A lifeline for kids growing up behind bars
(http://edition.cnn.com/2012/
獄中で育つ子供達の頼みの綱
本文を読むと分かるのですが、ネパールでは、親が刑務所に入ると
Pushpa Basnetさんは、CNNが選んだ英雄のトップ10に入ってい
この記事の最初の文を引用させていただきます。
Because Nepal lacks the social safety net that exists in most Western nations, many children there have little choice but to live in prison when their parents are incarcerated.
用語:
・safety net: 安全網、安全を保障するもの
・incarcerate:投獄する
・but 意外に
・little ほとんど~ない
用語を参考にして、もう一度上記の文を読み返してみてください。
以下は、上記英文が難しく感じられる人向けの参考資料です。
英文は頭から理解していくので、例えば以下のような区切りで理解
Because Nepal lacks / the social safety net / that exists in most Western nations, / many children there / have little choice / but to live in prison / when their parents are incarcerated.
本来、英文は英語のまま理解していくの和訳する必要が無いのです
Because Nepal lacks (ネパールは欠けている)/ the social safety net(社会的なセーフティネットが(欠けている) / that exists in most Western nations, (それ(セーフティネット)は、西洋の国には存在しているが)/
この理解の仕方は、英文を読む時だけでなく、リスニングでも有効
今の学校英語教育がどうなっているのか分かりませんが、昔は、後
■今回の重要語
bar, behind bars, safety net, incarcerate, but, little
landslide(地滑り)と選挙
landslide は、land (地面)+ slide(すべること)の組み合わせです。
landslide は、文字通り、「地滑り」という意味ですが、選挙の記事でもよく
landslide 圧倒的な勝利」を示し、landslide victory という言葉があります(意味は、landslideと同じ「圧倒
例)International Herald Tribune(October 25, 2012) A Landslide for Obama (If the World Got to Vote)の記事に以下のような書き出しがあります。
*If the rest of the world got to vote, President Obama apparently would be re-elected in a landslide.
もし世界中の人が投票するようになれば、オバマ大統領は、明らか
(source: http://
この例にあるように、in a landslide の形でよく用いられます。
また、「地滑り」という文字通りの意味でも使われます。
例)NewsOnJapan.comより
Train derails after landslide in Iyo city
地滑りで電車が脱線、伊予市。
(source:http://www.newsonjapan.com/
用語:
・derail 脱線する
(deは「分離」を意味する接頭辞、rail は電車の「レール」)
■今回の重要語
landslide, vote, apparently, derail
ジャム(jam) という単語の広がり
パンなどに付けるジャム(jam)ですが、今回は、この単語に注
交通渋滞の事を、traffic jam と言いますが、ここでのjamは、「混雑」とい意味です。
jam を動詞として使うと、「詰め込む」という意味になります。
そこで、パンなどに付ける「ジャム」についてもう一度考えてみま
交通渋滞も、車がぎっしり詰まった状態なので、a traffic jam のイメージが想像できます。
例)
*I’m fed up with a traffic jam.
交通渋滞にはうんざりだ。
いっぱい詰まった状態にjamが使えるので、すし詰め状態の電車
例)
*The train was jam-packed this mornig.
今朝は、満員電車だった。
「~ですし詰め状態」と言いたい場合は、前置詞with を使って、
「be jammed with」 の形式で言えます。
例)
*The bus was jammed with people.
バスは、すし詰め状態だった。
機械の故障にも、jamが使えます。
何か動いているものが詰まってしまった(止まってしまった)イメ
コピー機やプリンターなどの紙詰まりは、a paper jam と言う事ができます。
ジャム(jam)という一つの単語で、表現力がかなり広がったの
■今回の重要語
jam, be jammed with, jam-packed, fed up with