-10月-2013の記事
「日焼け」を英語にすると?
海に行くと日焼けが気になりますよね。
「日焼け」は、sunburn と言います。
もう少し細かく言うと、炎症を起こした赤くなった日焼けが sunburn です。
文字通り訳すと、「太陽による火傷」なので、「炎症」のイメージが伝わってきますね。
Longmanの英英辞典の定義は以下の通りです。
sunburn:
red and painful skin that you can get from spending too much time in the sun
(赤く痛みのある皮膚で、太陽の下で長い時間過ごしたことによって引き起こされるもの)
一方、健康的な日焼けもあります。
これは、suntan と言います。
suntan:
brown skin that someone with pale skin gets after they have spent time in the sun
(褐色の(日焼けした)皮膚で、日焼けしていない肌が太陽の下で長く過ごしたために得られるもの)
例)
・I don’t want to get a suntan.
(日焼けしたくない)
・get a sunburn 日焼けする
日本語にすると、「日焼け」になってしまいますが、sunburn と suntan では意味が全く違いますね。
「日焼け止め」は、sunscreen, suntan lotion, sunblock などの単語があるようです。
例)Skin Cancer Foundationより
Sunscreens are products combining several ingredients that help prevent the sun’s ultraviolet (UV) radiation from reaching the skin.
(http://www.skincancer.org/prevention/sun-protection/sunscreen)
(日焼け止めは、太陽の紫外線放射を皮膚に到達するのを防ぐのを助けるためのいくつかの成分を混ぜ合わせた製品です)
用語:
・prevent A from doing
Aが~するのを妨げる
It’s on me. とは?
「それは、私の上にある」では、意味が分かりませんね。
口語で、on には、「~が支払う、~のおごりで」という意味があるので、It’s on me.は、「私がおごります」になります。
昔、ホストファミリーにI’ll get it.と言われて、getが「おごる」という意味で使われることを知りました。
また、treatにも「おごる」の意味があります。
例)ジーニアス英和辞典より
*He treated me to dinner.(彼は食事をおごってくれた)
ただし、He bought me dinner.の方が普通だそうです。
話をonに戻しますが、
It’s on the house.とすると「お店のおごり」になります。
onを使ってこんな表現ができるのは興味深いですね。
onの基本は、「接触」なので、「接触」した状態を抽象化させて考えると「おごる」という意味も理解しやすくなります。
食事など(itの事)が自分に接触している(on me)ので、支払は接触している人になると考えることもできますね。
固有名詞に付く不定冠詞「a」
映画「ハリー・ポッターと賢者の石(Harry Potter and the Philosopher’s Stone)」で、ロン・ウィーズリー(Ron Weasley)とドラコ・マルフォイ(DRACO MALFOY)が初めて会った時のシーンがあるのですが、ドラコがロンに対して、こんな事を言いました。
You must be a Weasley.
(ウィーズリー家の出身に違いない)
苗字に不定冠詞の「a」が付くと、「~家の人」という意味になります。
他にも、固有名詞に冠詞が付くと、「~という人、~のような人、~の作品・製品」という意味になります。
例)There is a Mr. Sato downstairs.
(佐藤さんという人が下に来ています(取次の場合))
=>この用法は、ジーニアスの英和辞典によると、「会った事もない人が」という軽蔑の気持ちが込められる場合があるそうです。
例)
・a Gogh ゴッホの作品
・a Lincoln リンカーンのような人
・a Toyota トヨタ車(1台)
policeは、単数?複数?
形は単数に見えても、実際には複数として扱う単語があります。
policeは、複数として扱われます(peopleも同じですね)。
policeは、しばしばtheを付けて使います。
例)
*The police are looking into the case. (ジーニアス英和辞典より)
(警察はその事件を調査中です)
*call the police 警察を呼ぶ
policeは、「警官たち、(組織としての)警察」としして覚えておくとよいでしょう。
警官個人を指す場合は、a police officer(複数は、police officers)を使います。
cattle(牛)も、policeと同じ仲間で、集合的に扱われ、複数形はありません。
このように、集合的に扱われて常に複数形として扱われる単語には以下のようなものがあります。
police, cattle, clergy(聖職者),people,poultry(家禽)などがあります。
ついでですが、複数形がなくて、単数だったり、複数だったりする単語もあります。
その代表選手はfamilyです。
例)
・My family lives in Tokyo.
=>全体を一つと考えて単数扱い
・All my family are early risers.
=>一人一人を指しているので複数扱い。
*early risers(早起き)
jump the gun とは?
「銃を飛び越える」では意味不明です。
ここで使われているgunは、陸上競技などで用意ドンの合図をするピストルの事です。
つまり、「スタートの合図がある前に飛び出す=>フライングする」という意味になります。
また、フライングするという意味から発展して、「早まった行動をする」という意味にもなります。
ニュース報道において、事実確認を怠って早まった報道をしてしまったというタイトルの記事がありました(以下)。
例)The Breezeより
*CNN and its followers jump the gun again
(CNNとその関連メディアは、また早まった)
http://www.breezejmu.org/opinion/article_87a2953a-a7c0-11e2-aecc-0019bb30f31a.html
例)JAMAICA OBSERVERより
*Don’t jump the gun!
(早まった行動をするな)
これは、ジャマイカの陸上女子短距離選手ベロニカ・キャンベルブラウンがドーピング検査で利尿剤に陽性反応を示したという記事ですが、タイトルがよく出来ていますね(陸上競技のフライングと関連させているので)。
straight face とは?
直訳すると、「まっすぐな顔」ですが、意味が通じませんね。
straightに、「整頓」されているイメージを追加しておきましょう。
例)keep a room straight (部屋を綺麗にしておく)
そうすると、straight faceは、「整頓された顔」、つまり、「真面目な顔」になります。
ただし、「(笑いをこらえて)真面目な顔をする」というニュアンスが入ります。
・keep a straight faece 「(笑いをこらえて)まじめな顔をする、まじめくさった顔をする」
face一つで、いろいろな表現が身に付くので、少しだけ紹介します。
■face(名詞)
・make a long face 浮かぬ顔をする
=>unhappyな顔を表現します
・make a face しかめっつらをする、顔をゆがめる
=>人を笑わせたり、怒った表現になったり、落胆したことを表現する時など、状況により変わります。
(Longmanの英英辞典より:change your expression to make people laugh or to show you are angry, disappointed etc)
・have a face like thunder 激怒した顔をする
=>雷のような顔!ですね
・a new face 新人
=>日本語でも「ニューフェイス」と言いますね
・lose face 面目を失う
=>これはお馴染みの熟語ですね。ただし、なかなか使う機会は無いと思います。
・in the face of 「(問題・困難などに)直面して」
・lie face down 「うつ伏せになる」
=>仰向けになるは、lie face up 、または、lie on one’s back
・the face of building 建物の正面
=>faceには、「正面、(時計の)文字盤、(トランプのなどのカードの)表、(株券の)額面、(山の)切り立った面」などいろいろな意味があります。
faceについてさらに学びたい方は、辞書で調べてみてください。
eclipseのもう一つの意味とは?
小学校6年生レベルで知っておくべき単語のリストから1語抜き出してみました。
eclipseでよく知られた意味は、「(太陽・月)食」です。
例)
a solar eclipse 日食
a lunar eclipse 月食
a partial eclipse 部分食
a total eclipse 皆既食
a total eclipse of the moon
=>moon(月)には通例定冠詞が付くので注意: the moon (the sun も同じ)
ただし、特定の形の月の場合は、不定冠詞が付きます。
a full moon 満月
a half moon 半月
a new moon 新月
a crescent moon 三日月(パンの「クロワッサン」ですね)
ニュースでも時々出てくる単語なのでeclipseはご存知の方も多いと思いますが、もう一つ、動詞の意味もあります。
Longmanの英英辞典の定義は以下です。
[often passive] to become more important, powerful, famous etc than someone or something else, so that they are no longer noticed
([しばしば受身]重要になったり、強くなったり、有名になったりすること、他の誰かや何かより。よって、その人・物は、注目されなくなる)
日本語の辞書だと、「影を投げかける、覆い隠す」といった意味になります。
この意味は、例えば月食の時に地球の影によって、満月(注目されていたもの)がだんだん欠けていく姿に似ていますね。
例)Oxford Advanced Learner’s Dictionaryより
*Though a talented player, he was completely eclipsed by his brother.
(彼は才能のある演奏家だが、彼の兄弟(の才能)によって完全に覆い隠されていた)
=>playerには、「競技者、選手、演奏家、役者」などの意味がありますが、ここでは、「演奏家」としました。
今回単語選択に参考にしたサイト:http://www.flocabulary.com/6th-grade-vocabulary-word-list/
この種の単語リストを紹介したサイトは沢山あります。「words 6th graders should know」で検索すると、いろいろなサイトが検索できます。
英語で1と書くかoneと書くか?
oneと英語で書くことをspell out(スペルアウト)と言います。
数字(numerals)で書くかスペルアウトするかというガイドラインが英語にはあります。
代表的は本は、Chicago Manual of Styleというかなり分厚い本になるでしょう。
今回は、以下のサイトの説明を参考にして、簡単に纏めてみます。
http://grammar.yourdictionary.com/grammar-rules-and-tips/rules-for-writing-numbers.html
こういったガイドラインは、あくまでも目安なので、例外は沢山あります。迷った時にこういう知識があると役に立つでしょう。
■スペルアウトする場合:
・10未満の場合
・文の最初の場合
・分数(fractions)の場合は、分母と分子をハイフンで繋ぐ。
ただし、1 1/2(1+1/2の意味)のような場合は、数字で書きます(文の先頭になる場合は除く)
・時間に、o’clockが付く場合
つまり、three people, one-third, three o’clock のような書き方をします。
■数字で表現する場合:
・10以上の数字
・日付や年
・パーセント
・少数
・時間
つまり、100 people, July 27,2013, 0.11 inches, 3 p.m., 3:00 p.m.
また、日付に、ordinal numbers(序数: 1st, 2nd, 3rdなど)は使わないようです。つまり、July 1st, 2013 という表記は、正しくないということになります。
■お金
お金は、どちらの場合もあるようですが、大きな金額(複雑な表記の金額)の場合は、数字で書くようです。
twenty dollars (少額の場合はスペルアウト)
two million dollars or 2 million dollars(どちらでもOK)
$1,234,567(高額の場合)
(例)
■CNN:In Alberta, misery rises along with floodwatersより
(June 23, 2013)
http://edition.cnn.com/2013/06/22/world/americas/canada-alberta-floods
The three victims, two females and a male, were all found in the Highwood River that runs through the town of High River, about 40 miles south of Calgary, the Royal Canadian Mounted Police said.
=> 数値表現:three victims, 40 miles
■CNN:Astronauts would face high radiation on Mars trip, NASA saysより
(May 30, 2013)
http://edition.cnn.com/2013/05/30/us/mars-radiation
By comparison, the typical American receives about 6.2 millisieverts a year from natural and man-made sources, including medical diagnostic procedures.
=> 数値表現:6.2 millisiverts(ミリシーベルト)
英文の中で数字を見かけたら、どちらの表記になっているか意識してみてください。
wake-up callのもう一つの意味とは? (復習記事:再掲載/増補版)
モーニングコール(和製英語)を英語にすると、wake-up callになるというのは、旅行の英語や和製英語の本でよく見かけます。
しかし、wake-up callには、もう一つの意味があります。
Longmanの英英辞典では、以下のように定義されています。
an experience or event that shocks you and makes you realize that you must do something to change a situation:
(経験や出来事であり、ショックを与えたり、状況を変えないといけないと認識させるもの)
例)merriam-webster learner’s dictionaryより
*His diagnosis of cancer was a wake-up call to all of us about the dangers of smoking.
(彼の癌という診断は、我々に喫煙の危険性を認識させた)
wake-up callは、朝起こしてもらるという意味から、人生に対して目覚めさせる警告にも使われるというのが面白いですね。
ついでに、wakeを使った熟語を一つ紹介します。
■in the wake of ~
~に引き続いて
例)Longmanの英英辞典より
*Famine followed in the wake of the drought.
(干ばつの後には、飢餓が続いた)
in the wake of は、よく見かけるので覚えておきましょう。
■wake
wakeには、「(人や物た通った)跡」という意味があるので、in the wake ofの表現が生まれています。
例)ジーニアス英和辞典より
・the wake of the tornado
(竜巻が通った跡)
また、wakeには、「通夜」という意味もあります。
ただし、日本の「通夜」の感覚とは若干違うようです(英和辞典では「通夜」と訳されていますが)。
(参考)Longmanの英英辞典の定義
the time before or after a funeral when friends and relatives meet to remember the dead person
ここには、葬式の前後と書かれていますね。
fiberの意外な意味
fiberは、日本語にも「ファイバー」という言葉がある通り、「繊維」という意味になります。
例)
・dietary fibers 食物繊維
fiberには、もう一つ意外な意味があります。
「(人の)性質、素質」をfiberで表現することができます。
この言葉を初めて知ったのは「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の三大魔法学校対抗試合の時にダンブルドアがfiberを使った時です。
ダンブルドア:We’ve agreed to award him second place for outstanding moral fiber!
(ハリーポッターを第2位にする、その立派な道徳的な行いに)
moral fiber「道徳的な性質」とハリーの事を言っています。
三大魔法学校対抗試合の第2の課題で、ハリーは水中に捕えられている友達を2人助けたために、一番ビリになってしまいました。
そこで、ダンブルドアは、1人だけを助ければ1位になれたかもしれないのに、2人も助けたために一番最後になってしまったハリーに対して、その道徳的な行為という意味で、moral fiberを使いました。
私は、映画(DVD)を観る時に、日本語で聞きながら英語字幕を表示させることが多いのですが、そんな時に新たな単語に出会う時があります。この方法は、家族と一緒に映画を観ながら、英語の勉強ができるのでお勧めです(家族は日本語で楽しみ、私は、二日本語+英語で英語の学習です)。