英語表現

a few とquite a fewの違いは?

a few とquite a fewの違いについて説明します。

a few は、「いくつかの、少数の」という意味ですが、quite a few になると、全くの正反対で、「かなり多数の」とうい意味になります。

Quite a few people like sushi in the US.
(アメリカでは、かなり沢山の人が寿司を好んでいます)


名前を思い出せない時に何て言えばいい?

名前を思い出せない時に何て言えばいいでしょうか。

日本語だと、思い出せない時に「あれ、あれを買ったの!」とか言いますが、英語では、whatchamacallit (ワチャマ・コリット、(最後の”ト”は弱く発音)と聞こえます)、と言います。

What you may call it を縮めた言い方です。

I finally bought a whatchamacallit, ・・・・
(ついに、あれを買ったのよ~)


ビジネスで使いにくい表現

ビジネスで使いにくい表現というのがあります。

・To tell the truth (正直に言えば)
ビジネスの現場では正直に言うのが当たり前です。
正直に言う事を強調するような言葉は必要ないです。
こういう表現を使われると、裏がある人かと思ってしまうという意見があります。

・Unfortunately(不運にも)
ビジネスの現場で、運を持ち出す必要はないです。
すべて自分でコントロールしていかないといけないビジネスの現場なので、 Unfortunatelyを使う必要がないです。ビジネスではうまくいかない事もあります。

英語学習で学んだ表現を何気なく使ってしまう事も多いと思いますが、こういった単語は、その状況で使うのが適切なのか考えてみる癖をつけると良いと思います。


Do you know Arnold Schwarzenegger?と聞かれたら

Do you know Arnold Schwarzenegger?

直訳すると、「アーノルド・シュワルツェネッガーを知っていますか?」になりますが、その真意は?

実は、Do you know ~と聞くときは、知り合いかどうかを聞いているので、上記の例は「アーノルド・シュワルツェネッガーと知り合いですか?」という意味になります。

名前を知っているかどうかを聞きたい場合は、
Have you heard of Arnold Schwarzenegger?
という聞き方をします。

ちなみに、アーノルド・シュワルツェネッガーは、この人です。
http://www.schwarzenegger.com/

映画俳優からカリフォルニア州知事になりましたが、2011年1月3日に2期7年の任期を終え退任しています。


news は、数えらえる名詞?数えられない名詞?

newsは、sがついているので、数えられる名詞と思いがちですが、実は数えられない名詞になります。

よって、
The news is fiction.
のように、newsが主語になった時は、be動詞はisになります。

どうしてもnewsを数えたい時は、
two pieces of news のように、pieceを使います。

ついでに、最近のニュースは何ですか?と聞くときは、
What is the latest news?
という表現があります。


意見を述べる時の表現のまとめ

意見を述べる時の表現をまとめます。

■一般的な言い方

I think that ~
I believe that ~
I feel that ~
(~だと思います。)
feelは、少し語調を和らげたい時に使います。

■個人的に言いたい場合

Personally, I believe that ~
Personally, I believe that ~
Personally, I feel that ~
(個人的に、~と思います)■間接的な言い方
It seems to me that ~
(~でないかと思われます)
形式主語のitを使って、間接的な意見にしています。

■仮定法を使ってさりげなく言う場合
I would say that ~
(~だと思います)
仮定法を使うと、”もし聞かれたとしたら”という気持ちがが入ります。

I believe that this facebook page will help you improve your English skills.

と言えるように頑張ります。


ペンキを塗るの「塗る」に使う動詞は?

ペンキは、paint、ペンキを塗るは、apply paintです。
スプレーで塗る場合は、spray paintになります。

例)

My father applied paint on the wall yesterday.applyには、「申請する、当てはまる、適用する、塗る」などの意味があります。化粧品を塗る時もapplyが使えます。

記事:How to Apply Perfume Properly
適切に香水をつける方法
http://www.thefashionspot.com/beauty/news/170743-how-to-apply-perfume-properly

ペンキに話を戻しますが、ペンキを数える時は、
a can of paint (1缶のペンキ)
と言います。


the eye of a needleとはどんな意味?

直訳すると「針の目」ですが、これは「針の穴」の事です。

辞書をパラパラめくっていると、こういう面白い表現に出会う時があります。

the eye of a needle は、聖書でも使われています。

It is easier for a camel to go through a needle’s eye than
for a rich man to enter into the Kingdom of God.

(訳)お金持ちの人が神の国に入るより、ラクダが針の穴に入る方が易しい。*go through 通り抜ける
*enter into 入る
*上記例文には、it is ~ to という形式主語の構文と比較級が組み合わさっているのと、for~to+動詞の形で、動詞の意味上の主語がfor以下に書いてあるというのが文法上のポイントになります。

 


強風(strong wind)の反対は?

strongの反対は、弱いので、weak windと言いそうになりますが、実際には、light wind(そよ風)です。

ここで、風についてまとめてみましょう。
強風 a strong wind

そよ風 a light wind
暖かい風 a warm wind
身を切るような冷たい風 a biting wind , bitter wind
氷のように冷たい風 a icy wind
冷たい風 a cold wind

写真は、ハワイ島の4000メートル級の山、マウナケア。
ここの風は、間違いなく、a biting wind でしょうね。
でも、星が綺麗なので、いつか行ってみたいです。


一番上の引出とは?

top drawerとは、一番上の引き出しですが、宝物や大事な物を取り出しやすいように一番上の引出に入れておく人が多いという事から、「もっとも優れた」という意味になりました。

top-drawer restaurant は、一流レストランという意味になります。

drawは、動詞で、「引っぱる」という意味です。
draw a cart カートを引く
draw lots くじを引く
draw a line 線をひく

draw my savings 預金を引き出すdrawには沢山の意味がありますが、今回は、このへんにしておきましょう。drawの動詞の変化は、draw-drew-drawnですね

 


« 前のページ次のページ »