英語表現
予定が決まっている時に言う表現
will be ~ingで表現できます。
I will be staying at Hilton Tokyo Hotel tomorrow.
明日、ヒルトン東京ホテルに泊まる予定です。
約束や予定が確定している場合は、
will be ~ingを使います。
This train will be stopping at Tokyo station.
(まもなく東京駅に到着します)
これも確定した未来です。
また、未来のある時間に継続しているのが未來進行形なので、電車
「私は近眼なんです」を英語で言うと?
I’m near-sighted.
になります。
逆に、「私は遠視なんです」は、
I’m far-sighted.
近視用メガネは、distance glasses
遠視用メガネは、reading glasses
「無理しないでね」と言いたい時(パート2)
以前、Don’t kill yourself.という表現を紹介しました。
この表現は、肉体的な無理を指します。
肉体的・精神的なあらゆる無理に対応できるのが、overdo it です。
よって、「無理しないでね」と言いたい時は、
Don’t overdo it.
になります。
I have been overdoing it recently.
(最近無理しているなあ~)
と表現できます。
「応援している」を英語で言うと?
root forという熟語を使って、
I’ll be rooting for you! (あなたを応援しています)
と言います。
大学入試の試験を受けに行く人に、このように声をかけてあげると
サッカーの試合を見ていて、
I am rooting for Japan team.
チームではなく、選手の名前を入れてもOKです。
rootの元々の意味は、「(植物の)根」
そこから派生して、「根源、根本」などという意味にも繋がります
root forの、root は動詞として使われていますが、これは、米国の口語です。イギリ
反省する気持ちを表したい時の表現。
これは、仮定法過去完了を使うとうまく表現できます。
形式は、「I should have + 過去分詞」です。
例)I should have studied English harder.
(もっと一生懸命英語を勉強していればよかったのに)
=>実際には勉強しなかった。
I should have gone there.
(そこに行けば良かった)
仮定法過去完了は、過去の事実の逆の事や願望を表現する時に使い
上記パターンは、反省を表現する時の定番フレーズです。
should haveの発音にも注意して欲しいのですが、
綴りで書くと、should’veのようになります。
発音をカタカナで書くのはあまり良くないのですが、
敢えて書くと「シュドゥヴ(早く発音)」のような感じになります
solidは「固体(の)」という意味ですが・・・
簡単な単語ほど沢山の意味があるので、その意味の広がりを理解する事はとても大事です。
solidの第一の意味は、「固体」(名詞)、「固体の」(形容詞)ですが、固体から、中身が詰まっている、つまり「しっかりした」という意味に繋がります。
例)
*solid table (しっかりしたテーブル)
*solid rock(固い岩)
*solid food 固形食
*solid fuel 固形燃料
さらに、人にsolidを使うと、中身が詰まっているというイメージから広げて、「学問的な基礎がしっかりした、信頼できる」などの意味になります。
例)
*a solid friend (信頼できる友)
*a solid manager(信頼できる管理者)
ちなみに、固体、液体、気体は、solid liquid gas になります。
「固体、液体、気体」の歌がYouTubeにあったので紹介しておきます(子供向けの歌です)。
http://www.youtube.com/watch?v=btGu9FWSPtc
中身が詰まっているイメージから、こんな例文も作れます。
例)ジーニアス英和辞典より
*The theater is packed solid.
(劇場は満員だ)
solid food (固形食)を使ったニュース記事:
例)CNNニュースより(March 25th, 2013)
*Too-early solid food could lead to problems for babies
http://thechart.blogs.cnn.com/2013/03/25/too-early-solid-food-could-lead-to-problems-for-babies/
(早すぎる固形食は、赤ちゃんに問題を引き起こす可能性がある)
「中身が詰まっている」というイメージを持っていると、solidの日本語訳が理解しやすくなるのではないかと思います。
朝型、夜型を英語で言うと?
朝型の人は、early bird.
夜型の人は、night owl (owlはフクロウ)
early birdを使った有名な諺があります。
The early bird catches the worm.
(早起きは三文の得)
early birdで時々見かけるのが、early bird discount(早期割引)です。早めに申し込むと割引という
I’m a night owl. となりますが、
なんか不健康そうな感じがします。
こんな事を書いている私も完全な夜型人間ですが^^;
ラウンジを動詞にすると?
空港やホテルなどにある休憩所や待合室は、ラウンジとか言います
lounge(名詞)は、waiting roomという意味ですが、動詞として使うと、「ぶらぶらする」
Longmanの辞書では以下のように定義されています。
to stand, sit, or lie in a lazy or relaxed way:
(怠けたり、リラックスしたりして、立ったり、座ったり、横たわ
例)He was lounging on the sofa.
カギ氷を英語で言うと?
shaved iceと言います。
shaveは、シェイバーでご存知の通り、「ひげを剃る、(顔、
shaveは、同じイメージで、野菜の皮をむくことにも使えます
よって、皮をむいたキュウリは、shaved cucumber
shaveには、薄く表面をむくというイメージがあり、チーズを
皮をむくには、peelもあります。
I’ll peel an orange for you.(オレンジの皮をむいてあげる)
糖尿病を英語で言うと?
健康系のニュースでよく見かける単語ですが、専門用語は知らない
糖尿病は、 diabetesと言います。
ついでに、いくつか病気についてまとめてみましょう。
高血圧:high blood pressure または、hypertension
心臓病:a heart disease
胃潰瘍: a stomach ulcer
*ulcer 潰瘍
白血病 leukemia
ちなみに、cancerは、カニ座という意味もあります。
腫瘍とその周りの腫れが、カニの脚に似ていることから、癌にもC