英語表現

potatoに、smallやhotを付けると、どんな意味になる?

small potato 取るに足らない人(物)
hot potato やっかいな問題

さつまいもは、sweet potatoですね。

ついでに、ジャガイモの皮むき器は、
a potato peeler(a peelerでもいい)です。
peelは、動詞で、「皮をむく」という意味です。

potato peelerは、こんなものですね。
http://www.dimensionsinfo.com/size-of-a-potato-peeler/

私は使った事が無いので分かりませんが、日本のデコボコしたジャガイモには厳しいかもしれませんね。


「月とすっぽん」を英語で言うと?

like night and day
直訳すると、夜と昼のようだ、つまり、月とすっぽん、という意味になります。

一語で表すと、differentになります。

社長が変って、会社の雰囲気がガラッと変わった時などは、
It’s like night and day! と表現できるでしょう。

likeは、比喩表現に便利な単語です。ちゃんと伝わるかどうかは別として、likeを使った比喩表現は自分で創作できます。伝わらなかったら、補足説明をしましょう。

足が速い人を見かけたら、ボルトのようだなんて言ってもいいでしょう。Oh great! You run like Usain Bolt.

 


a good 10km の goodとは?

goodは、ご存知の通り「良い」という意味の単語ですが、数量と一緒に使う場合は、「十分な、たっぷり」という意味があります

そこで、a good 10km というと、「たっぷり10キロ」という意味になります。goodを使うと、とっても遠いという気持ちが伝わってきますね。

簡単な単語ほど、意味の幅が広いので、一度に全部を覚える事は難しいのですが、少しずつでいいので広い意味を理解するようにしていきましょう。

good でよく使われる熟語としては、 as good as (=almost)があります。

例)as good as new 新品同然

This computer is as good as new.
(このコンピュータは、新品同然だ)

as good as は、「ほとんど」という意味で使われています。


Now you’re cooking.とは?

意味:調子よさそうだね。

cookは、自動詞で、(食物が)煮える、焼けるという意味があります。ここでは、「あなたが、煮えている」という意味で、良い火加減で、丁度よく料理されている状態、つまり、「調子がいい」という意味になります。

面白い表現ですね。

仕事や勉強で頑張っている人に対して使います。

Longmanの辞書(http://www.ldoceonline.com/dictionary/cook_1)の5番目の意味の使い方になります。

*be cooking (with gas) spoken used to say that someone is doing something very well:
(誰かが、とてもよくやっている事を言う時に使われる)


You don’t say!

驚いた時に、You don’t say!と言うと?

You don’t say! または、 You don’t say so!で、「ホント?、まさか?」といった驚きを表す表現になります。

別の言い方では、Really? 、No kidding、Is that so? などがあります。

A: 7月に、「この木なんの木」を見てきたんだ!
B: You don’t say!

といった感じですね。

写真は、ハワイのオアフ島の公園「モアナルア・ガーデンズ」にあるモンキーポッド(Monkeypod)の木です。「この木なんの木」の歌で有名な日立の樹です。実際に7月にハワイに行って撮ってきました。


幼児が動物を呼ぶと?

幼児は、犬、猫の事を、ワンワン、ニャンニャンなどと呼びますが、英語圏でも同じような呼び方があります。

犬・・・・doggy,doggie
猫・・・・kitty, kitten
豚・・・・piggy
兎・・・・bunny
アヒル・・ducky
小鳥・・・birdie

熊のぬいぐるみ ・・・・teddy bear, teddyレストランでよく使うのが、doggie bagです。
アメリカなどに行くと、食べきれないくらい料理が運ばれてきますが、無理に食べないで、doggie bagをくださいと頼めば、持ち運び用の入れ物を持ってきてくれます。

元々は、飼っているワンちゃんにあげる為に持ち帰る習慣があったのでそう呼ばれるようになったそうです。

box(箱に入れる)という動詞を使って、Box,please.とお願いしても通じます。

海外旅行では、食べ過ぎに注意なので、残ったものは持ち帰ることを考えましょう。次の日の朝食などにも使えますね。

 


gameのもう一つの意味とは?

gameは、名詞で、ゲーム、競技、試合という意味ですが、形容詞としての使い方があるのをご存知でしょうか。

ロングマンの辞書によると、形容詞は、以下のように定義されています。
willing to try something dangerous, new, or difficult
「危険、新しい、難しいものに喜んで挑戦する」

「闘志のある」と説明している辞書もあります。

例文:
If you are game, I’ll help you.
やる気があれば、手伝います。

簡単な単語の意味の広がりを学んで表現力を豊かにしていきましょう。


cheapの使い方に注意

「安い」と言うつもりで、cheapを使う人がいますが、cheapには、安物、粗悪品というニュアンスが伴うので、使う時は注意が必要です。

一般的に、商品の価格が安い場合は、inexpensiveやlow-pricedなどを使った方がいいでしょう。

例)This product is inexpensive.

逆に値段が高い場合は、pricey(口語表現)を使います。
例)This product is pricey.

The price is too high. と言ってもいいでしょう。

ショッピングで、値段が高かったら、priceyと言って値引き交渉してもいいかもしれませんね。


ウィルス対策ソフトとは?

パソコンをウィルスから守るために、ウイルス対策ソフトをインストールしておくのが当たり前になっていますが、英語で何ていうのでしょう。

答えは、anti-virus software

日本語で、アンチウィルスと言う事もありますが、virusの発音はカタカナとは全く違うので注意が必要です。
発音は、以下のページのスピーカーマークを叩いて確認してください。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/virusanti(発音は、こちら=>http://www.merriam-webster.com/dictionary/anti)は、「反」「対」という接頭辞で、他の単語と組み合わせて、いろいろな意味になります。

ここでは、反ウィルス、つまりウィルスを防ぐという意味になります。

antiを使った例:

・anti-aging アンチエイジングの、抗老化の
・anticancer 抗ガンの(anti + cancer(癌))
・antiwar 戦争反対の(anti + war(戦争))
・antinuclear 反核の (anti + nuclear(核))

*ハイフンが入るかどうかは、辞書を調べるしかないです。


rainbow

虹について

虹は、7色という固定観念がありますが、光の波長は連続的に変化しているので、色数はもっとあるという言い方もできるし、もっと少ないと考えることもできます。よって、各国によって色数の認識は違います。

7色としたのは、7が神聖な数として考えられていたからだそうです(ニュートンが決めたようです)。

添付の写真には、虹の外側に薄くもう一つ虹が出ています。前者を主虹、後者を副虹と呼んでいます。

今回は、虹についてネイティブ向けの辞書を使って調べてみましょう。

Merrian Websterの辞書より
[rainbow]
an arc or circle that exhibits in concentric bands the colors of the spectrum and that is formed opposite the sun by the refraction and reflection of the sun’s rays in raindrops, spray, or mist
(原文:http://www.merriam-webster.com/dictionary/rainbow

*arc 弧
*exhibit 示す
*concentric 同心円の
*spectrum (光学)スペクトル
*opposite 反対側に
*refraction 屈折
*reflection 反射
*ray 光線
*raindrops 雨滴
*spray しぶき
*mist 霧

理科の教科書に出てくるような説明がされていますが、語彙力増強にはとても役に立ちますね。

雨滴は、一つ一つ数えられるので、raindrops(複数形)になっています。

霧というとfogを思い浮かべますが、fogより薄いのが、mistで、mistよりも薄いのがhaze(薄霧)です。fogは、濃霧と覚えておくと良いでしょう。

(訳)
弧または円状のものであり、同心円状にスペクトルの色を示し、雨滴、水しぶき、霧の中での太陽光の屈折と反射により太陽の反対側に形成されるもの。

写真は、ワイキキビーチとダイヤモンドヘッドにかかる虹です。現地のタクシー運転手に聞いたら、ハワイは毎日のように虹が出ているそうです。


« 前のページ次のページ »