英語表現
fit as a fiddle とは?
意味は、「きわめて健康で、元気で」という意味になります。
例)
*You’r certainly looking ft as a fiddle today. (Tanaka Corpusより)
(今日はとても元気そうですね)
fiddle という聞きなれない単語がありますが、これは、バイオリンの事です。バイオリンよりもくだけた言い方になるようです。
fit は、形容詞で、「適した、ふさわしい」という意味になります。
よって、直訳すると「バイオリンのように適している」という事になるのですが、意味不明ですね。
そこで、語源を調べてみました。
(wiki.answers.comより)
A fiddle that is fit is well-tuned and in good shape and can play terrific music.
(適した(fit)バイオリンは、よく調整されていて、調子がよく(in good shape)、すばらしい音を出す)
http://wiki.answers.com/Q/What_is_the_origin_of_the_idiom_%27fit_as_a_fiddle%27
つまり、fit as a fiddle は、「よく調整された素晴らしい音を出すバイオリンのようだ」という直訳がになります。ここから、人の体に適用して、「調子が良い、元気で」という意味に繋がっているようです。
例)Longmanの英英辞典より
*She’s over eighty now, but still as fit as a fiddle.
(彼女は80歳を超えているのに、まだ元気です)
firm, confirm, affirm
単語には、似たような綴りのものが沢山あります。それらは、語源が同じ場合が多いので、一緒に覚えてしまいましょう。
firm は、形容詞で「かたい、しっかりした」という意味になります。これは、物の「かたさ」だけでなく、態度や信条の「かたさ」にも意味は広がっています。
Lognmanの英英辞典の最初の意味は以下のようになっています。
[firm]not completely hard, but not soft, and not easy to bend into a different shape
(完全にかたくはなく、しかし、やわらかくもない。そして、違う形に簡単には曲げられない)
例)Longmanの英英辞典より
*The sofa cushions are fairly firm.
(ソファのクッションは、かなり硬い)
■confirm 確かめる
con(完全に)+ firm(かたい)
=>完全に固める=>確かめる
例)
*I would like to confirm my order.
(注文の確認をしたいのですが)
■affirm 断言する
af(~の方へ)+ firm(かたい)=> 考えなどがある方向に固まっているイメージ =>断言する
例)ジーニアス英和辞典より
*He affirmed the truth of the report.
(彼は、レポートは本当だと断言した)
それから、firm は、名詞で「会社」という意味でもよく使われます。
例)
*a law firm 法律事務所
dream up とは?
dreamは、ご存知の通り「夢」ですが、動詞としての用法もあり、「夢を見る」になります。
dream up は、「夢」とは直接関係なく、「(意外な事を)思いつく」という意味になります。
夢から出てきたのではないかと思えるくらい意外な事を思いつくのでしょう。
Longmanの英英辞典の定義は以下のようになっています。
[dream up] to think of a plan or idea, especially an unusual one
(計画やアイディアを思いつく、特に、意外な事を)
例)Longmanの英英辞典より
*He was continually dreaming up new schemes to promote and enlarge the business.
(彼は、ビジネスを促進・拡大する新しい案を絶えず思いついた)
例)CNNニュースより(March 23, 2009)
Cops help dream up high-tech police car
(警官がハイテクのパトカーを思いつくのを助けた(直訳))
http://edition.cnn.com/2009/TECH/03/23/high.tech.cop.car/index.html
昔流行ったナイトライダーのキット(KITT)ほどの性能はありませんが、どんなパトカーを開発したのかを描写した所があったので抜き出しておきます。
a 300-horsepower clean diesel engine, flashing lights visible from all angles, an ergonomic cockpit, an onboard computer with voice command and instant license plate recognition, integrated shotgun mounts, and more.
*用語
・ergonomic:人間工学の
「春分の日」を英語にすると
Vernal Equinox Day と言います。
用語:
*vernal:春の
*equinox: 昼夜平分時
equinoxは、難しそうな単語ですが、equiが「等しい」、noxは「夜」という意味のラテン語から来ていることを理解していると覚えやすくなります。
同語源の単語に、equal、equator、nocturnal などがあります。
*equal:等しい
*equator:赤道(地球を上下に等しく分割するので、equa「等しい」が使われています)
*nocturnal:夜間(の)、夜行性の
例)
*a nocturnal animal 夜行性動物
これで、少しだけequinoxという単語が理解できるようになってきたのではないかと思います。
余談ですが、Ecuador(エクアドル)は、スペイン語で「赤道」を意味しています。
それでは、「秋分の日」を英語にするとどうなるでしょうか。
秋分の日:Autumnal Equinox Day
用語
*autumnal:秋の
例)
*The hill glows with autumnal colors.(Tanaka Corpusより)
(その丘は、紅葉が美しい)
「いじめ」を英語で言うと
社会問題になっている「いじめ」ですが、英語でも理解できるようにしたいですね。
bullyingが、「いじめ」に相当します。
bullyは、動詞で「いじめる」という意味になります。
VOAニュースに職場いじめの記事があったので紹介します。
例)VOAニュースより(03/25/2011)
Adding Up the Costs of Bullying in the Workplace
http://learningenglish.voanews.com/content/adding-up-the-costs-of-bullying-in-the-workplace-118649154/113036.html
(職場でのいじめによるコスト増大)
add up は、「合計する、足す」という意味なので、add up the cost は、コストが増えていくイメージになると思います。
何でいじめでコストが増えるのかは、本文を読めば分かります。
その前に、第一文を抜き出してみます。
■President Obama held a White House conference this month to discuss ways to prevent bullying in school.
(オバマ大統領は、今月ホワイトハウスで会議を開催し、学校でのいじめを防止する方法について議論した)
アメリカでもいじめは社会問題になっているようですね。
hold(過去形held):(会合など)開催する、prevent(防止する)という基本単語を確認しておきましょう。
それから、コストがかかるという点の説明はここです(他にもありますが)。
■People who bully spend less time on productive work. They can make the workplace tense and unhealthy.
(いじめをする人は、生産的な仕事をする時間が少ない。彼らは、職場に緊張と不健全さをもたらす)
この記事には、音声ファイルがあるので、リンク先で聞いてみてください。
VOAニュースは、話す速度が遅くて、語彙がやさしいので英語学習者には最適です。
お勧めの勉強法は、内容を理解したら、英文を見ないで、音だけで音声に続いて発音してみることです。この速度でも、発音して音声についていくのは結構難しく感じられると思いますが、出来る範囲で頑張ってみましょう。
私も昨日の夜何回かトライしてみました!
英語コメントの練習
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=482001935186859&set=a.342434892476898.89335.338077742912613&type=1
この写真は、ドイツのノイシュヴァンシュタイン城です。
米カリフォルニア州、パリ、香港の、3つのディズニーランドのシンデレラ城のモデルになったと言われていますが、ネットで調べると違う意見もあり、本当の所は誰かに教えて欲しいのですが、Beautiful castleであることは間違いないです。
I hope to go there someday!
コメントは英語でお願いします。
表現集(前回から少しだけ追加)
*Beautiful!
*So beautiful!
*Wow! (woooooow!のようにoを沢山書く人もいます)
*It’s sooo beautiful (sooo は、長く強調して言っているイメージです)
*I love it !
*Love it!
*Awesome! (米俗)すばらしい
*Amazing!
*That’s amazing.
*Cool! (俗)すばらしい~
*A great place to visit!
*Very nice!
*Very nice place!
*I’ve been there and it is amazing! (行ったことがある。すばらしい~)
*Been there. 行ったことがある
*I wish I could have gone there! (そこに行きたかったなあ~)
*stunning!(口語)すてき!素晴らしい!(stunには、動詞で「気絶させる」とい意味があります)
*What a stunning picture. なんて素敵な写真なんでしょう
*Breathtaking! あっと言わせるような、はらはらさせる
*Super すばらしい(superには、極上のという意味がある)
*Love to go there. (I’d love to go thereの略(是非行きたい))
*Perfect place for ~ (~にとって完璧な場所)
*I would love to travel to (場所) with (人). (人)と(場所に)行ってみたい!
*We’re going there next year. 来年そこに行きます
*I’ve been there! 行った事がある
*Hope to go there someday. いつか行きたい
*Like a Fairy Tale. おとぎ話のようだ
*That place is awesome! そこは素晴らしい!(米俗)
*Breathtaking. 素晴らしい(breathtakingは、「はらはらさせる、あっと言われる」)
*Gorgeous (口語)見事な、素敵な(gorgeousは、「豪華な」という意味もある)
反対語で英語学習
英語の反対語を今回集めてみました。
クイズ形式にしていますので、どれくらい言えるか試してみてください。
反対語は一つとは限りませんが、答えの方は、代表的な反対語を一つ載せるようにしています。
(問題)次のA~Jの反対語を考えてみてください。
A.supply(供給)
B.odd(奇数の)
C.honest(正直な)
D.legal(合法的な)
E.urban(都会の)
F.sunrise(日の出)
G.latitude(緯度)
H.simple(単純な)
I.allow(許す)
J.abstract(抽象的な)
—————————————-
(答え)
A.demand(需要)
B.even(偶数の)
C.dishonest(不正直な)
D.illegal(不法な)
E.rural(田舎の)
F.sunset(日の入り)
G.longitude(経度)
H.complex(複雑な)
I.forbid(禁止する)
J.concrete(具体的な)
ここで紹介するもの以外の答えもあるので、コメント欄でこんな言葉もありますよと追加して頂けると助かります(みんなで学習するようにしたいので)。
例えば、「複雑な」という意味では、complicated という言葉もありますね。「禁止する」は、prohibit もあります。
アンダースコア(underscore)とは?
アンダースコアとは、「下線」を意味し、コンピュータ用語では、「 _ 」の記号になります。英語の underscore には、「下線」、「下線を引く」という意味があります。
下線を引く所は、強調したい場所なので、underscoreには、「強調する」という意味もあります。
Longmanの英英辞典の定義は、以下のようになっています。
to emphasize the fact that something is important or true [= underline](何か重要な点や真実を強調する)
emphasizeやunderlineも「強調する」という意味なので、一緒に覚えてしまいましょう。
例)CNNニュースより(March 13, 2013)
Fatal wrecks underscore risks for young drivers
(致命的な破壊は、若い運転手に対する危険性を強調している)
http://edition.cnn.com/2013/03/12/travel/teen-drivers
タイトルだけだと分かりにくいのですが、リンク先の記事には車が事故で大破している写真があり、この車の大破(fatal wrecks)は、若者のドライバ対する危険性を強調(underscore)しているという意味になっています。
この記事には、いろいろな若者の事故の事例を紹介しながら、若者のドライバーの危険性を伝えています。。
■Drivers ages 16 to 19 are three times more likely than older drivers to be involved in a fatal crash, the agency says.
(16歳~19歳のドライバは、それより上の歳のドライバに比べて3倍致命的な事故に巻き込まれやすいと、当局は伝えている)
■Teen drivers are more likely than their older counterparts to speed, the CDC says.
(10代のドライバーは、それより上の歳のドライバーよりもスピードを出しやすいとCDC(Centers for Disease Control and Prevention)は伝えています)
用語:
*counterpart 対の片方、片割れ
=>ここでは、10代のドライバーと、20代以上のドライバーの2つのグループに分けており、後者の事をcounterpartsと呼んでいます。
*speed 疾走する、速度を増す、違反速度を出す
上で挙げた例文は、2つとも A is more likely than B to do という構文になっている事にも注目してみてください。
ドラエモンで英語学習
親しみやすい英語教材として、漫画があります。
小学館からドラエモンの英語版が出版されており、先日、試に買ってみました。
英会話表現の教材としては、とてもいいのではないかと思います。
今回は、ドラエモンの漫画に出てきた英語表現を少し引用してみて、雰囲気を味わっていただこうと思います。
■シーン:のび太がごろ寝をしていると、どっから声がしました。
*のび太:Show yourself.
(出てこい)
*のび太:Nobody’s here.
(誰もいない)
*のび太:This is so creepy.
(気持ち悪いなあ~)
=> creepy: 身の毛のよだつような
■シーン:未来からやってきたのび太の孫が、のび太を守るためにドラエモンを置いていきました。
*のび太の孫:I wish I could, but I’m busy.
(僕が守ってあげられるといいのだけど、忙しいので)
=>忙しいので、代わりにドラエモンを置いていくという意味。
*のび太の孫:But don’t worry from now on, Doraemon will be with you, Grandpa.
(おじいさん、これからはドラエモンがついているから安心してね)
=>from now on: これから
■シーン:未来からやってきた事を伝えても理解できないのび太に対して言った言葉。
*ドラエモン:He is kind of slow, isn’t he.
(頭悪いなあ~)
■シーン:のび太の暗い未来を知らされて、泣きながらドラエモンと孫をほうきで叩いて引き出しの中へ追いやった後に、両親が物音に気が付いて、心配してのび太の部屋にやってきました。引き出しの中から人が出てくるわけが無いので夢を見ていたのでしょうと両親はのび太に言いました。その後、お父さんがお母さんに言った言葉。
*お父さん:His imagination is something.
(たいした空想力だ)
=>something: かなりの、相当な
*お父さん:He might succeed as a cartoonist.
(漫画家になれば成功するかもしれないぞ)
■シーン:自分の未来が変えられると聞いた後にのび太が言った言葉。
*Come to think of it, that’s strange.
(考えてみると、おかしい)
=>おかしい理由は、その後で説明していますが、ここでは省略します。
=>come to think of it : (口語)そういえば、考えてみると(考え直してみると)
■シーン:おつかいを母親に頼まれてのび太が言った言葉。
*What a pain.
(めんどうくさいなあ)
簡単な単語を使った表現の勉強になるので、声に出して読み続けると効果的かもしれません。
ドラエモンのAmazonのリンクはこちら。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4092270119/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4092270119&linkCode=as2&tag=studynetjp06-22
give up は、ギブアップ?
日本語で、「ギブアップ」というと「諦めてやめる」ことになります。
英語の give up にも、「諦める」という意味はありますが、もう少し広い意味で使われます。
(1)
Longmanの英英辞典の最初の定義は以下のようになっています。
to stop doing something, especially something that you do regularly
(何かをするのをやめる、特に、定期的にやっている事を)
この意味で、よく例文として使われるのが、give up smoking(タバコをやめる)です。
give up は、stopの意味で使っています。
例)
*My father told me to give up smoking.
(私の父は、私にタバコをやめるように言った)
(2)
give up の2つ目の意味は、諦める(to stop trying to do something)になります。
例)
*She has still not given up the search.(Longman英英辞典より)
(彼女はまだ探すのをあきらめない)
その他の意味としては、考えや望みなどを「捨てる」、場所、権限などを「引き渡す、譲る」などがあります。
例)
*Never give up hope.
(望みを捨ててはいけない)