-6月-2014の記事
sluggishとは?
景気が停滞しているときは、sluggishという言葉が時々使われます。
sluggishは、「動きがのろい」イメージです。
[sluggish] moving or reacting more slowly than normal(Longmanの英英辞典より)
(通常よりもゆっくり動いたり反応する)
例)CNN Moneyより(December 1, 2013)
U.S. economy continues sluggish recovery
(アメリカ経済は、ゆっくりと回復し続けている)
http://money.cnn.com/2013/05/30/news/economy/gdp-report/
ここで出てくる、slugは、「ナメクジ」です。
ナメクジがのんびりと動いている姿を思い浮かべると、sluggishのイメージが伝わってきます。
sluggishを、体で感じたら(feel sluggish)、それは、だるい感じになるでしょう。
例)Best Healthより
Still feeling sluggish after your third cup of coffee?
((朝)三杯目のコーヒーを飲んだ後でも、まだだるいですか)
http://www.besthealthmag.ca/embrace-life/sleep/10-reasons-you-feel-so-tired
something は「何か」という意味だけではない
somethingは、「何か」という意味でよく使われますが、口語で以下の意味もあります。
Longmanの英英辞典より
[something] used to say that something is very good and impressive
(何かがとても良く、強い印象を与えるものである事を言う時に使う)
例)同辞書より
Running your own company at 21 is really something.
(21歳で自分の会社を経営しているとは大したものだ)
例)
Niagara Falls is really something.
(ナイヤガラの滝は素晴らしい)
滝の名前は、無冠詞な時が多いのですが、Niagara Fallsには、theが付くときもあるようです。
以下のサイトでは、無冠詞で使われています。
例)www.niagarafallsstatepark.comより
Every year, millions of visitors flock to the border between Canada and the US to take in the spectacular beauty of Niagara Falls.
(毎年、数百万の人がカナダとアメリカの境目に集まり、ナイヤガラの滝の壮大な美しさを見学する)
http://www.niagarafallsstatepark.com/Activities-and-Attractions.aspx
用語:
・flock to 群がる、集まる
・take in (米口語)見物する
companyは、「会社」という意味だけではない
以下のような英語の諺があります。
A man is known by the company he keeps.
(つき合う友を見れば人柄が分かる)
ここで使われているcompanyは、「仲間、友達」という意味になります。
Tiffany & Co. の Co. は、companyの略で、同じように「仲間、友達」の意味があります。
Tiffany & Co. は、「ティファニーとその仲間たち」といった意味になります。
1837年、元々は、Tiffany, Young さんの2人で設立したので、Tiffany & Youngというお店だったのですが、その後、 Ellisが加わり、Tiffany, Young & Ellisという名前になりました。
1853年、ティファニーが実権を握り、Tiffany & Co. という名前に改称しました。
例)
I will keep you company. (お供しましょう)
to keep someone company で、同行する、お供をする、という意味になります。
instead of は、「~の代わりに」?
CNNニュースに以下のような文がありました。
”she is a girl instead of a boy”
これを、「彼女は、男性の代わりに女性だ」と解釈してしまうと意味不明になってしまいます。
instead of には、「~の代わりに」という意味だけでなく、「~ではなくて」という意味があり、上の文は、「彼女は男性ではなく女性だ」になります。
CNNの原文はこちらです(June 17, 2013 ))
She wants to be a nurse. But because she is a girl instead of a boy, she is more likely to go to work than go to school.
(彼女は看護師になりたがっている。しかし、彼女は男性ではなく女性なので、学校に行くよりも仕事に就きそうだ)
http://edition.cnn.com/2013/05/16/world/iyw-purnima-from-nepal/
本文から推測すると、ネパールでは、女性の方が学校(secondary schoolなど)に行く割合が低いようなので、上のような文章になっていると考えられます。
ネパールでは、授業料(tuition)が6年生になると上がってしまい、5年生で学校に行くのをやめてしまう人も多いようです。この記事に登場しているPurnimaの家族もみんな5年生で学校をやめています。
Her father is paralyzed. Her mother became blind when Purnima was 2 years old. All her siblings stopped going to school after the fifth grade.
用語:
・paralyze 麻痺する
=>半身不随は、be half paralyzed
・sibling (= a brother or sister)
ただし、Purnimaは、女性の教育プログラムに選ばれてsecondary schoolに行くことが出来て、大学に行くのをめざしているようです。頑張ってもらいたいですね。
what is called とは?
VOAのサイトの「Earth is Always on the Move」という記事に以下のような文がありました。
These two huge plates come together at what is called a fault line.
(記事サイト:http://learningenglish.voanews.com/content/earth-volcano-plates/1703187.html)
ここに、今回のトピックである “what is called” があります。
今回は、地殻変動に関する記事で、two huge platesは、the Pacific plate(太平洋プレート)とthe North American plate(北アメリカプレート)を指します。
プレートの位置関係は、以下の図が参考になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Plates_tect2_ja.svg
太平洋プレートが日本の方に向かって動いているので、これが日本の地震の原因の一つになります。
本題に戻りますが、上のVOAの文は、「これらの2つのプレートが、いわゆる、断層線の所で、一緒になっている」と書いてあります。
what is called は、「いわゆる」、a fault line(断層線)という意味になります。
faultは、「欠点、欠陥」という意味で覚えている方もいると思いますが、「断層」という意味もあります。
また、come togetherは、comeのやってくるというイメージと、togetherの「一緒に、結合して」というイメージから想像することができます。
同じ「いわゆる」という意味で、so‐calledがありますが、これは、研究社英和中辞典の説明を引用させていただくと、「(通例不信・軽蔑の意を含めて、本当は違うが)いわゆる」という意味になるそうです。
「背筋を伸ばす」を英語にすると
「まっすぐに座る」という意味の”sit up straight”が「背筋を伸ばす」になります。
姿勢が気になる方は、The Washington Postの以下の記事を参考にしてください。
The health hazards of sitting(Jan. 20, 2014)
http://apps.washingtonpost.com/g/page/national/the-health-hazards-of-sitting/750/?tid=sm_fb
姿勢が悪いと、心臓病(heart disease)を引き起こしたり、膵臓(すいぞう)(pancreas)からインシュリン(insulin)を多く分泌してしまったり、colon cancer(結腸癌)などを引き起こしたりするようです。
姿勢が悪いと、内臓だけでなく、体全体に悪影響を及ぼすようです。
また、研究結果によると、座ってテレビばかり見ている人は、そうでない人より寿命が短くなるようです。
この記事では、正しい座り方として以下の事を挙げています。
The right way to sit
・Not leaning forward
・Shoulders relaxed
・Arms close to sides
・Elbows bent 90°
・Lower back may be supported
・Feet flat on floor
この記事には難しい単語もありますが、これを読むと、姿勢を正さないといけないと思うようになります。
workoutとは?
work と out を組み合わせるとどんな意味になるのでしょうか?
workoutは、名詞で、「運動、体操、(運動選手の)トレーニング」という意味になります。
例)West Virginal Universityのページより
Short workouts can also help make you strong and lean.
(短い時間の運動によって強い筋力と引き締まった体を得る事ができる)
http://well.wvu.edu/articles/five_minutes_to_a_strong_and_lean_body
workoutsと複数になっている点にも注意したいです。
(補足)leanは、大きく分けて、動詞「寄りかかる」という意味と、形容詞「痩せた」という2つの意味があります(詳しくは辞書を調べてください)。
また、work out のように2つに分けると、動詞のwork + outの組わせになるので、多くの意味が生まれます。
work outには、「うまく行く、(問題などを)解く、計算をする、(計画を)作る、トレーニングをする・・・・」など沢山の意味があります。
例)FOX19より
Parents, pediatrician work out plan to solve sleepless nights
(両親と小児科医は、(赤ちゃんが)夜寝ないのを解決する計画を練って作った)
http://www.fox19.com/story/22210753/parents-pediatrician-work-out-plan-to-solve-crying-baby
用語:
・pediatrician 小児科医
far from とは?
この表現には、文字通り「~から遠い」という意味もありますが、もう一つの重要な意味として「決して~でない」があります。
例)The Free Dictionaryより
We were far from disappointed when they canceled the invitation.
http://idioms.thefreedictionary.com/far+from
このサイトでは、far from を not at all(決して~でない) と定義していました。
Longmanの英英辞典では、
[far from something] used to say that something very different is true or happens:
very different(全く違う)という表現を使っているので、「決して~でない」という日本語訳のニュアンスが伝わってきます。
例)CNNニュースより(November 18, 2013 )
Plenty of z’s but far from dull: Why you should get to know Polish literature
http://edition.cnn.com/2013/11/11/world/europe/poland-literature-plenty-of-zs/
dullは、「面白くない、退屈な」という意味なので、far from dullは、「決して退屈なものではない」という意味になります。
見出しを見ただけでは分かりにくい英語ですが、ポーラインドの文学の記事になっています。
plenty ofは、「多くの」という意味なので、Plenty of z’sは、「沢山の’z'」という意味になります。
本文を読むと分かるのですが、ポーランド語には、沢山の’z'があるようです。
Polishは、Pを大文字にすると、「[形]ポーランド人(語)の、[名]ポーランド」という意味になりますが、pが小文字の場合は、polish「(動)磨く、(名)磨くこと、つや」という意味になります。
polishには、「(物を)磨く」という意味から、「(スキルを)磨く」という意味もあります。
例)CNN Moneyより
Polish your presentation skills
http://money.cnn.com/gallery/pf/2012/09/20/spending-1000.moneymag/11.html
ドーナッツのつづりは?
2種類あります。
・doughnut
・donut
火星探査車オポチュニティ(Opportunity)がゼリー状のドーナッツ型の岩が突然現れて話題になっています。
The Washington Postより(January 24, 2014)
Mars rover Opportunity finds mysterious ‘jelly doughnut rock’ on the Red Planet
http://www.washingtonpost.com/national/health-science/mars-rover-finds-mysterious-jelly-doughnut-rock/2014/01/23/c96bfc6e-8455-11e3-bbe5-6a2a3141e3a9_story.html
ここに、doughnutが使われています。
発音は、「ドーナッツ」ではなく「ドウナット(カタカタ表記は難しいので参考程度にしてください)」のようになっています。
発音記号と音声は、Weblioを参考にしてください。
http://ejje.weblio.jp/content/doughnut
この岩が現れた所の英文には、turn up(現れる)という表現が使われています。
(同記事より)
The rock turned up a few weeks ago on the rim of Endeavour Crater~
用語:
・rim:(円形のものの)縁(ふち)、(タイヤの)リム
・Endeavour Crater:エンデバー・クレーター
火星探査車「オポチュニティ」は、2004年から火星の探査をしているようです。
不可能を可能にする
映画「不思議のアリス」に次のような表現があります。
The only way to achieve the impossible is to believe it is possible.
(不可能な事を成し遂げる唯一の方法は、それが可能だと信じる事だ)
不可能を可能にするためには、こういった考えは重要だと思います。
the impossible は、「the + 形容詞」というパターンで、「不可能なもの」という名詞になっています。
achieveは、Longmanの英英辞典によると、「to successfully complete something or get a good result, especially by working hard」と定義されており、「(仕事などを)成し遂げる」という意味になります。
achieveの同義語として、accomplishがありますが、accomplishの方が堅い語になっています。
どちらも努力をして成し遂げるという意味になります。
例)Merriam-Webster’s Learner’s Dictionaryより
They have accomplished [=done, achieved] much in a very short period of time.