-12月-2012の記事
日常使う医薬品関係の単語
医薬品系の単語は、難しいものもあるので、少しずつ覚えていけば
・pain reliever 痛みどめ、鎮痛剤.
・antibiotics 抗生物質
・rubbing alcohol (主に米)消毒用アルコール、
(主に英では、surgical spirit)
・ointment 軟膏
・eyedrop 目薬、点眼薬
・prescription 処方箋
・anti-itch creams かゆみ止め軟膏
(anti-は、「非、反対の」(接頭辞)、itch「かゆみ」
・sleeping pill 睡眠薬
・poultice 湿布、(動詞の意味も有り「湿布を当てる」)
・cough drop 咳止めドロップ
・aspirin アスピリン
・sterile gauze pad (または、gauze pad) 消毒ガーゼ
(sterile は、「殺菌した」)
(関連記事)What types of anti-itch creams are good to use?
どんなタイプのかゆみ止め軟膏がいいのですか?
http://allergies.about.com/od/
医薬品系は、今後もいろいろと取り上げながら、少しずつ慣れてい
You don’t say. とは?
口語で、驚きを表現するときに使います。
Rally? と同じ意味で、「本当ですか?」といった意味になります。
驚いた時の反応の一つとして身に付けておくといいでしょう。
YouTubeに、「you don’t say!」の映像があるので、こちらで覚えてみてください(以下のURL)。
http://www.youtube.com/watch?v=lCNPNs1pKoQ
(ちょっとジョークが入っていますが、you don’t say!の使い方は良く分かると思います(一度聞くと忘れないでしょう))
You don’t say. には、2つの用法があります(定義は、Longman英英辞典より)。
(1)used to show you are surprised by what someone has told you(誰かが言った事に対して驚きを示す時に使われる)
(2)often used when you are not at all surprised by what someone has told you(しばしば、誰かが言った事に全く驚かない時にも使われる)
(2)は、驚いた顔をしないで平坦に言えばそういう意味になります。「へ~、そうなんだ~」という感じでしょうか。
(1)の場合は、ちゃんと驚いた気持ちで、表情にも出せば伝わります。そういう意味でも、上記で紹介したYouTubeの映像は見て欲しいです。
素晴らしい!(Excellent, Superb )
素晴らしい!と言いたい時、英語にはいろいろな言葉があります。
いつもは、Longmanの英英辞典を使っているのですが、今回
Merrian-Websterは、ネイティブ向け、学習者向け
[excellent] very good : extremely good (とても良い、極端に良い)
[superb] extremely good : excellent or brilliant in a very noticeable way (極端に良い、目だつくらい優秀で立派な)
・brilliant 光輝く、りっぱな、すばらしい
例)a brilliant performance 素晴らしい演奏、
・noticeable ひと目を引く、目立つ
例)
an excellent poem 素晴らしい詩歌
an excellent idea 素晴らしいアイディア
an excellent writing 見事な文章
a superb view 絶景
a superb meal 見事な食事
excellent も superb もほとんど同じような意味で使われいますね。
superb は、今回初めて知った方もいるかもしれないので、「superb
検索URLは、こちらです(私はPCで見ています)。
http://images.google.co.jp/
「superb view」を検索すると沢山の素晴らしい写真が検索できます。
その中で一つピックアップしてみます(以下のURL)。
http://www.fujisan.ne.jp/
(富士山の写真です)
もしこういった写真を見たり、現地に行って素晴らしい景色に出会
superbの発音は、weblioを参考にしてください(携帯
http://ejje.weblio.jp/content/
「今回の重要語」
excellent, superb, brilliant, noticeable
appleを使った表現
誰もが知っているリンゴ:apple ですが、この言葉を使った興味深い表現があるので紹介します。
■An apple a day keeps the doctor away.
(1個のリンゴで、医者いらず)
用語:
・keep ~ away ~を離れた状態に保つが元の意味。つまり、「近づけな
リンゴが健康だという解釈と、食べ過ぎ・飲みすぎに注意(わずか
■Adam’s apple のどぼとけ(Adamが禁断の実を食べた時に、1つ
■be the apple of somebody’s eye とても愛されている(目の中に入れても痛くないくらい愛されてい
(例文)My daughter is the apple of my eye.(私の娘は、目に入れても痛くない)
■The rotten apple injures its neighbor. (腐ったリンゴは、隣を腐らす(腐ったミカンの英語版ですね))
rotten appleは、周りに悪影響を及ぼす悪い人間の事。
■the big Apple (米俗語)ニューヨーク市
用語:
・rotten (形)腐敗した、腐った
「今回の重要語」
keep ~ away, rot , rotten apple
think と suppose
どちらも「思う」という意味ですが、確信の度合いが違います。
■think
まずは、think の定義を見てみましょう。
[think] to have a particular opinion or to believe that something is true (特定の意見を持つ事、または、何かが真実だと信じること)
ここでは、believe という言葉が使われいるので、信じていることになります。
よって、I think so. は、「そう思います」と訳される場合が多いですが、確実にそう思
■suppose
suppose は、Longmanの英英辞典では、以下のように説明しています
[suppose] used to say you think something is true, although you are uncertain about it(何かが正しいと思う時に使う、確信はないけど)
つまり、真実だと思っているけど、それについて確信は無いという
日本語にすると、「思う、多分~でしょう」になってしまいますが
そこで、I suppose so. は、「そのようだね、多分そうでしょう、きっとそうでしょう」と
*be supposed to ~
suppose を使った重要表現に、be supposed to ~があります。
これは、「~することになっている」という決まり事に使う表現で
例)longmanより
We’re supposed to check out of the hotel by 11 o’clock.
(11時までにチェックアウトすることになっている)
「今回の重要語」
think, suppose, be supposed to
How can you tell ? はどういう意味?
tell は、「話す、告げる」という意味が基本なのですが、実は、tel
そこで、How can you tell ? は、「どうして分かるのですか?」という意味になります。
例)
・No one can tell. だれにも分からない
tell には、canやcouldと一緒になって「見分ける」(reco
例)longmanより
・Can you tell the difference between sparkling wine and champagne?
スパークリングワインとシャンパンの違いを見分けることができま
tellの意味の広がりは、tell(話す)から始まって、ca
理解するという意味で面白い表現を2つ紹介します。
・I can’t tell which is which. どっちがどっちか分からない。
・I can’t tell what is what. 何が何だか分からない。
「今回の重要語」
tell
likeを使った言葉!
単語の後半の言葉に注目すると語彙力が一気に上がります。
何度か取り上げてきましたが(関連記事参照)、今回は、like
-likeを使った単語:
*bird-like 鳥のような
*business-like 業務に向いた、仕事に熱心な
*cat-like 猫のような
*child-like 子供のような、子供向きの
*clock-like 時計のような、規則正しい
*dream-like 夢のような、非現実的な
*flower-like 花に似た、優美な
*home-like 我が家のような、打ち解けた
*lady-like 淑女のような、気品のある
*life-like 生きているような、生き写しの
*machine-like 機械のような、正確な
*spring-like 春のような、春らしい
*star-like 星のような、星形の
*summer-like 夏のような、夏らしい
*wife-like 妻らしい
*workman-like 職人らしい、職人の
(例1)Obama’s child like attitude
(http://www.theblogmocracy.com/
オバマの子供っぽい態度
(例2)Everyday Objects Photographed as Childlike Adventures
(http://mashable.com/2012/11/
日常の物が子供の冒険のように写真に撮られている
例2の方は、実際には、ミニチュアの冒険になっています。例2の
alternativeとは?
良く使われる単語なのに意味が分かりにくいものがあります。
alternativeという単語もその一つではないでしょうか。
辞書を調べると「どちらかを選ぶべき、二者択一(の)、代わり(の)」(形容詞・名詞)と説明されています。
いつものようにLongmanの英英辞典で調べてみると、
[countable]something you can choose to do or use instead of something else
[数えられる名詞]他の代わりに実行したり使ったりすることを選ぶことができる何か
日本語に訳してしまうとちょっと分かりにくいですね。
英語の語順で理解すれば、もう少し分かりやすいかもしれません。
ちょっと英語順に訳しています。
「何か、あなたが選べる(何か)、実施したり、利用したりすることを(選べる何か)、代わりに、何か他の(代わりに)」
この訳し方は日本語にはなっていませんが、英語の語順で考える方法が伝わると思います。
要するに、選択肢が2つあって、そのうちのどちらかというイメージで考えると分かりやすいと思います。
良い例が、東京ディズニーランド(英語版)のファーストパスの説明にありました(以下)。
Disney’s FASTPASS is the perfect alternative to waiting in line.
(http://www.tokyodisneyresort.co.jp/en/tdl/atrc/index.html)
(ディズニーランドのファーストパスは、待ち行列に対する完璧なもう一つの選択になる)
ここでは、2つの選択肢があると言っています。
一つは、「長い行列で待ってからアトラクションに乗る」、
もう一つは、「ファーストパスを取得して、並ばずにアトラクション乗る」。
確かに、fastpass は、perfect alternative ですね(取るのは大変だけど)。
この文は、A is alternative to B という形式になっています。
(例1)
an alternative plan 代案
(例2)CNNより
Alternative living for baby boomers
(ベビーブーマーの為のもう一つの生活)
http://newsroom.blogs.cnn.com/2012/11/19/alternative-living-for-baby-boomers/
・baby boomers: 1946-1964に生まれた人
この記事の映像では、cohouseing(コハウジング)という生活の方法について説明しています。
普通の個人宅として住むのでなく、cohouseingというコミュニティの中で生活をする事をalternative livingと言っています。余裕があったら、映像を見てみてください(リスニングの練習にもなるかも)。
ただし、映像の英語はかなり早く感じられれかもしれません。ニュース系の英語はかなり早いので、ボキャブラリーとその速さに慣れる為の訓練が必要です。個人的には、「知らない単語は聞き取れない」と考えており、ボキャブラリーが一番大事だと思っています。
「今回の重要語」
alternative
client か? customer か?
client(クライアント)とcustomer(カスタマー)
「調査1」
意味の違いは、英英辞典で調べるのが基本なので定義を見てみまし
[client]someone who gets services or advice from a professional person, company, or organization
サービスやアドバイスを、人、会社、組織から受ける人
[customer]someone who buys goods or services from a shop, company etc
商品やサービスをお店や会社から買う人
「調査2」
意味をもう少し確実なものにするためにネイティブ向けの辞書(M
[client]one that is under the protection of another
他人の保護下にある人
[customer]one that purchases a commodity or service
商品やサービスを買う人
単語:
・purchase 買う
・commodity 商品
「イメージ」
clientは、サービスの提供者である専門家や企業にサポート
いろいろと例外があるようなので、綺麗に定義できないのですが、
client, customerと一緒に理解しておきたい類義語にguestが
利用例)
コンサルティング会社大手のマッキンゼーは、「Client Service」
http://www.mckinsey.com/
コンピューター大手のDell Computerでは、「Customer Service」
http://support.dell.com/
東京ディスニーランドでは、「Guest Service」
http://
普段接しているサービスで、client, customer, guestという言葉が使われていたら、是非コメント欄で紹介し
「今回の重要語」
client, customer, guest, purchase, commodity
not all という部分否定について
先日、tooth-friendlyの説明をした時に、以下のサ
Five Tooth-Friendly Tips for Having a Healthy Halloween
(ヘルシーなハロウィンの為の5つの歯にやさしいティップス)
(https://www.facebook.com/
この記事の中で、1番目の説明に以下のような文があります。
* Not All Candies are Created Equal.
最初の書き出しが、今回のテーマである、Not all で書かれています。
これは、「必ずしもすべてが~ではない」という部分否定になって
直訳すると、「必ずしもすべてのキャンディーが同じに作られてい
パターンは、Not all S + V ~の形になります。
(例文)weblioより
*Not all bees sting.
すべてのハチが刺すわけではない。
・sting: 刺す
*Not all of us catch colds.
すべての人が風邪をひくわけではない。