英語表現
coin(コイン)には、動詞としての使い方がある!
10/
The easiness comes with the eating – at least, that was the view in 19th century America, where this phrase was coined.
(http://www.phrases.org.uk/
「容易さは、食べる事から来ている。それは、19世紀のアメリカ
*訳は、参考程度にしてください(直訳調で、前から訳すようにし
この文の最後に、coin という動詞が使われています。
coinは、「(新語を)創り出す」という意味で使われています
つまり、最後の部分は、「そこで、この句が創り出された」になり
例)
The word “Xerox” was originally coined as a trade name.
ゼロックスはもともとは商品名として造語された言葉であった. – (研究社 新和英中辞典)
自分で何か新しい言葉を作った時には、
I coined ~ というパターンで表現できます。
NASAの教育機関のTwitterに以下のような分が文があり
I think I just coined a new word for Twitter Handle. “Twandle.”
(http://twitter.com/
この人は、Twandle という言葉を作ったのですね。
if の形容詞形は、iffy
if の形容詞形は、iffy (復習記事:再掲載)
「もし~なら」という接続詞が if であることは、ご存知だと思いますが、if の形容詞形がある事は、あまり知られていないと思います。
口語として使われますが、if の形容詞形は、iffy です。
意味は、「不確かな、あやふやな、疑わしい」です。
例)(Tha Japan Timesより)
Jobless rate unchanged at 4.3% in July; future iffy
(http://www.japantimes.co.jp/text/nb20120901a5.html)
7月、失業率は4.3%で変化なし。その後は不確か(疑わしい)
見出しでは、失業率を、Jobless rate と言っていますが、unemployment rate とも言います。
世界の失業率は、以下のサイトで調べることができます。http://www.tradingeconomics.com/unemployment-rates-list-by-country
unemployment rate(失業率)の定義は、以下の通りです。
The percentage of the total labor force that is unemployed but actively seeking employment and willing to work.
(http://www.investopedia.com/terms/u/unemploymentrate.asp)
(失業中だけど、職を探しており、働く意思のある全労働力の割合)
It’s not my cup of tea. とはどういう意味?
直訳は、「それは、私の紅茶ではありません」ですが、本当の意味
例)
A: Would you like to go skiing this weekend?
B: To be honest, Going skiing is not my cup of tea.
A: 今週末、スキーに行かない?
B: 正直に言うと、スキーには興味が無いんです。
I don’t like it. と直接否定するより、印象は良くなります。
あまり、興味が無い事を誘われた時に、使ってみたい表現ですね。
興味の無い事には、幅広く使えるので、
Abstract painting is not to my cup of tea.
(抽象画には興味が無いです)
と言う事ができます。
*abstract 抽象的な
例文にある、go + ~ingの形もかなり使える表現なので、一部紹介しておきます。
go swimming 泳ぎに行く
go hiking ハイキングに行く
go shopping ショッピングに行く
go ice-skating アイススケートに行く
go rock climbing ロッククライミングに行く
claim は、クレーム?
日本語のクレームは、complaint(不平、苦情)と訳され
claim は、日本語のクレームとはちょっと違って、「要求する、主張する
CNNニュースの以下見出し読んでみてください。
「Spain floods claim 10 lives」
(http://edition.cnn.com/2012/
(スペインの洪水が10人の命を奪った)
*flood 洪水
*lives (lifeの複数形)
大雨(heavy rainfall)が、スペインのある地域を襲い、鉄砲水(fl
ちなみに、過去の出来事なので、Spain floods claimed 10 lives. と過去形にならないとおかしいと思われる方がいるかもしれません
resort は、リゾート?
行楽地という意味で、resort という単語を覚えている方も多いとい思いますが、動詞としてもよ
resort vi. ~に訴える、頼る ( resort to + 名詞)
例)
resort to violence 暴力に訴える
CNNの見出しでこのようなものがあります。
Polar bears resort to cannibalism as Arctic ice shrinks
(http://edition.cnn.com/2008/
*Polar bears
*cannibalism 共食い
*arctic 北極の (<=>antarctic 南極の)
*shrink 縮む、小さくなる
(訳)
北極の氷が減少しているので、北極熊は共食いをしている(共食い
これは、深刻な問題ですね。地球温暖化(global warming)が、北極熊にも影響しているのは知りませんでし
二酸化炭素(carbon dioxide)などの温室効果ガス(greenhouse effect gas)が大気中(in the atmosphere)に溜まり、地球全体が温室のようになって
この記事によると、30年前の40%の氷が失われているようです
卵の白身と黄身を英語で言うと?
白身:the white of an egg
黄身:the yolk of an egg
卵の白身って、透明なのにwhiteなのか?と疑問に思ってしまいますが、多分、white wine と同じような感覚なのかもしれません。
white の元々の定義は、「having the colour of milk, salt, or snow」なので、「白」ですね。
white が出てきたので、一つ言い回しを紹介しましょう。
white elephant:やっかいなもの、用済みのもの
white elephantという言葉は、昔、タイの王が、敵国に白い像を献上したのが由来になっているようです。
白い象は神聖視されているので、大事に扱う必要があります。しかし、エサ代などの管理費がかかり、贈られた方の負担は非常に大きく、やがて、破綻してしまいます。white elephantを受け取った方は、「やっかいなもの」をもらってしまった事になります。
例)
This big gift is a white elephant to me.
この大きな贈り物は、やっかいなもの(不必要なもの)だ。
CNNの記事にこんなタイトルのものがありました。
Without AT&T, T-Mobile is a wireless white elephant
(AT&Tが無かったら、T-mobile は、無線通信のやっかいなもの)
(http://money.cnn.com/2011/09/06/technology/tmobile_options/index.htm)
*タイトルだけだと、どうして「やっかいなもの」なのか分かりませんが、それは本文を読むと分かるようになっています。興味のある方は、チャレンジしてみてください。ただし、ニュースの英語に慣れるためには、ある程度の語彙力と背景知識が必要になってきます。
目玉焼きを裏返して両面焼いたものを英語で言うと?
目玉焼きを、sunny-side up と呼ぶことはご存知の方も多いと思いますが、両面焼いたものは、
例)
How do you like your eggs?
Over easy, please.
(卵はどうなさいます。
両面焼きでお願いします)
ゆで卵は、boiled egg 、スクランブルエッグは、scrambled egg
*boil 沸騰する、煮える
*scramble ごちゃまぜにする、たまごを混ぜながら焼く
コインランドリーを英語で言うと?
海外に長期滞在すると、コインランドリーが必要になってきます。
コインランドリーは、laundromat(米国) と言うので覚えておきましょう。英国では、launderett
私は、ホテルに着いたら、まずは、コインランドリーの場所を教え
地図無しで、Aという通りを3ブロック行って、次に、Bという通
それから、アメリカの場合は、quarter(25セント硬貨)
一応、両替機(money-changing machine)も設置してありますが、念のため、25セント硬
Google Mapが使える環境なら、「laundromat 地名」で検索すれば、近くのコインランドリーを見つけてくれるの
洗剤は、detergent(laundry detergent)、柔軟剤は、fabric softer, softening agent, fabric conditionerなどの呼び方があります。
ただ、現地で買うとコンパクトなタイプのものがなかなか見つから
perhaps が、丁寧な依頼に使える!
perhaps というと、最初に思い浮かぶのが、「おそらく、多分」といた意味
例)Perhaps it’s true. (多分、それは本当でしょう)
perhaps を英英辞典で調べると、
「poken: used to politely ask or suggest something, or say what you are going to do」
(口語、何かを丁寧に依頼したり提案するのに使ったり、これから
依頼に使う時は、
Perhaps you could ~
という形で表現します。
仮定法のcould を使って「もし~できたら」という
気持ちがあり、丁寧になります。
例)
Perhaps you could bring me a glass of water.
(水を一杯持ってきていただけませんか?)
もう一つ覚えて欲しいのが、
Perhaps you should ~
という提案の形です。
例)
Perhaps you should see a doctor.
(医者に見てもらった方がいいですよ)
You should see a doctor. にPerhapsを付けると、やわらかいイメージになります。
頭で理解しても、なかなか使いこなせないのが英語なんですが、P
beat around the bush とは?
beat は、打つ、bush は、やぶ。
直訳すると、「やぶの周りを棒でたたく」。
元々は狩りと関係しているようですが、やぶの周りを叩いても獲物は出てきません。そこから、「遠回しに言う、はっきり言わない、問題点を避ける」という意味になります。
イギリス英語では、beat about the bush になります。
例)
Stop beating around the bush and just tell us what you think about this project.
(遠回しに言うのはやめて、このプロジェクトに対してどう思っているのか言ってください)
CNN iReport という記事のタイトルてこんなものがありました。
To save the economy, don’t beat around the bush
(経済を救うために、問題点を避けるな」
http://ireport.cnn.com/docs/DOC-112753
この記事には、アルゼンチンの2回の経済危機(two economic crises)の話が書かれています。興味のある方は読んでみてください。