英語表現

already と yet の使い方

alreadyは、すでに何かが始まっていることを強調する時に使います。よって、「もう」という訳語になります。

yetは、何かがまだ始まっていないことを言う時に使うか、何かが始まっているこを聞くときに使います。
よって、「まだ~でない、もう~ですか」などの訳語になります。

■基本形
肯定文では、already を使い、疑問・否定文では、yet を使います。

*I have already finished my homework.
(私はもう宿題を終えてしまった)

*Have you finished your homework yet ?
(もう仕宿題をもう終えてしまったのですか)

*I haven’t finished my homework yet.
(まだ宿題を終えていません)

■疑問文でalreadyを使ったら?
驚きを示す時に使います。

*Have you already finished your homework?
(えっ!ホントですか、もう宿題終わらせてしまったのですか?)

■否定文でalreadyを使ったら?
驚きを示す時に使います。

*You haven’t finished your homework, have you?
(まさかもう宿題が終わったなんてことはないでしょうね?)

■yetの語順
口語では、yetは文の最後か、don’t,has’tなどの後か、why,whetherの前に来ます。

They don’t yet know the full facts.(Longmanの英英辞典より)
(彼らは全事実をまだ知らない)

I haven’t decided yet whether to take part in the competition.(Longmanの英英辞典より)
(私は競技会に参加するかどうかまだ決めていない)

フォーマルな場合は、notの後ろに来ます。

*We do not yet have a solution to this problem.(Longmanの英英辞典より)
(私達はまだこの問題を解決していません)


plasticとは?

plastic「プラスチック」という単語は、日本語にもなっていますが、プラスチックという意味以外にもいろいろとあるので、今回紹介します。

cash or plastic?と言えば、現金とクレジットカードのどちらで支払いますかという意味になります。
クレジットカードはプラスチックからできているので容易に想像できると思います。

plasticは、人工的に作られたものなので「人工的な」という意味もあります。

a plastic smileと言えば、人工的な笑顔、つまり、「作り笑い」になります。

これ以外にも以下のような単語を作ることができます。

*plastic surgery(=orthopedic surgery) 整形外科
*plastic art 造形美術(彫刻・製陶など)
*plastic bag 透明なビニール袋

例)CNN Travelより(9 August, 2012)
According to a report from The Economist Online, a 2009 Trend Monitor survey says that one in five Korean women have had plastic surgery.
(エコノミストオンラインの2009年トレンド調査によると韓国人女性の5人に1人は整形の経験があるそうです)

http://travel.cnn.com/seoul/visit/ideals-beauty-plastic-surgery-capital-world-389581

ここでは、plastic surgeryを、美容外科(cosmetic surgery)という意味で使っています。この言葉も一緒に覚えましょう。

参考の為に、美容外科、形成外科、整形外科の違いは、以下のサイトに書いてあります。

http://www.nangronghospital.org/cosmetic01/


put の世界

多義語は個々の意味を覚えるのがとても大変なので、イメージを膨らませて英語のまま理解するようした方がいいでしょう。

今回は、put + 前置詞・副詞の組み合わせでイメージを膨らませてみます。

まずputですが、これは「何かを動かして置く」イメージです。

Longmanの英英辞典では以下のように定義しています。
to move something to a particular place or position, especially using your hands
(何かを特定の場所に移動させる。特に手を使って)

それでは、put + 前置詞・副詞の世界を歩いてみましょう。

例文は、すべてLongmanの英英辞典から引用しています。
また、各成句には沢山の意味がありますが、イメージを膨らますのが目的なので、1つか2つの意味を絞っています。

気になる方は、英英辞典や英和辞典を参考にしてください。

■考えなどをput aside(脇に置く=>無視する、抑制する)
You must put aside your pride and apologise to him.
(プライドを捨てて彼に謝らないといけない)

用語:
・apologise(英)= apologize 謝る

■お金などを何かの目的の為にput aside(脇に置く=>蓄える)
She put at least £30 a week aside for food.
(彼女は食費の為に、週30ポンド蓄えている)

■もとにあった所にput away(離れた所に置く=>片づける)
He put his toys away every night.
(彼は、自分のおもちゃを毎日片づけている)

■お金などをどこかにput away(離れた所に置く=>蓄える)
We’re putting some money away for expenses.
(私たちは、支出のためにお金を貯金している)

■人や物などをput back(元の所に置く=>元へ返す)
She put the saucepan back on the stove.
(彼女はシチュー鍋をコンロに戻した)

■何かをput down(下に置く)
Put those heavy bags down for a minute.
(これらの重いバッグを少しの間置いてください)

■機械などをput in(中に置く=>設置する)
We decided to have a new bathroom put in.
(彼は新しいいお風呂を設置することを決めた)

用語:
この例文は、have + 目的語 + 過去分詞の形式になっています。

■スケジュールなどをput off(離れて置く=>延期する)
The match has been put off until tomorrow because of bad weather.
(その試合は悪天候の為明日に延期になった)

■衣服を体にput on(上に置く=>着る、(onは接触しているイメージ))
He took off his uniform and put on a sweater and trousers.
(彼は征服を脱ぎ、セーターとズボンをはいた)

■重さをput on (体の上に置く=>太る)
Rosie’s put on five kilos since she quit smoking.
(ロージーは煙草をやめて5キロ太った)

■火などをput out(外にやる=>消す)
The rescue services are still trying to put out the fires.
(レスキュー隊がまた火を消そうとしている)

■建物などをput up(直立方向に置く=>建てる)
They’re putting up several new office blocks in the centre of town.
(彼らは、街の中心にいくつかのオフィスビルを建てている)

用語:
・office block (英国)= office building

いかがだったでしょうか。

まだまだ沢山ありますが、少し長くなってしまったのでこのへんにしておきますが、なんとなくイメージが分かってきたのではないかと思います。

これらを音読してイメージが焼き付いたら、辞書でputの項目を眺めてみてください。


つなぎ言葉や相づちについて

コミュニケーションでつなぎ言葉や相づちが入るとスムーズに会話が進みます。

そこで、今回はつなぎ言葉や相づちなどをいくつか紹介したいと思います。ただし、ほんの一部です。

今回は、読者参加型で、ここに紹介するもの以外のつなぎ言葉や相づちをコメント欄に記入してみてください。沢山の方が書き込んでくれれば、より多くの事が学べます。

■間をつなぐ
*Let me see~, ええっと
*Well~,  ええっと
*Uh~, あー、ええっと

■繋ぎ・論理
*So~ それで~
*In addition,~ さらに~
*In fact~  実は~
*first of all まず第一に
*Firstly ~、Secondly~、Thirdly~、Finally~
第一に~、第二に~、第三に~、最後に~
*Lastly~ 最後に~
*Speaking of ~, ・・・ ~と言えば・・

■話題の切り替え
*By the way ~ ところで
*Incidentally ~ ところで、ついでに言えば

■推量・意見・考え
*Maybe~ 多分~
*I guess ~ 多分~だ
*I think ~ ~だと思う
*I suppose ~ 推測ですが~
*As far as I know, ~ 私の知っているかぎり~

■理由
*That’s why ~  だから~です
(thatは、全文の内容)
*Because ~  なぜなら~

■同意・確認・確信・推量
*Exactly 確かに
*You can say that again. まったくその通りだ
*No doubt that ~ きっと~だ
*I’m sure ~ きっと~だ
*I couldn’t agree with you more. 全く同感です。
*I’m with you on that. その点ではあなたと同じです。
*As you know, ~ ご存知の通り・・・
*If you ask me ~ 私に言わせれば~

■比較
On the other hand, 一方・・・

■逆説
・・・, but ・・・ しかし
However しかし  

■呼びかけ
*You know what? 聞いてよ

■例を挙げる
*For example ~ 例えば~
*For instance ~ 例えば~
*~ and so on  ~など
*~ and so forth ~など

■言い換え、まとめ
*I mean ~ つまり~
*To make a long story short~ かいつまんで話すと~
*Anyway とにかく
*The important point is ~ 重要な点は~
*The bottom line is ~ 要するに~
*In a nutshell 要するに~

まだまだ沢山ありますが、今日はこのへんにしておきます。


「背水の陣を敷く」を英語にすると?

burn one’s bridge (橋を燃やす)や burn one’s boat (ボートを燃やす)と表現できます。

これは、渡ってきた橋を燃やしたり、乗ってきたボートを燃やしてしまい、元に戻れないようにすることを意味しています。
よって、これらの表現が「背水の陣を敷く」という日本語の英訳になります(複数の英和辞典や文献より)。

念のため、Longmanの英英辞典で定義を調べてみます(以下)。

(nformal) to do something with the result that you will not be able to return to a previous situation again, even if you want to:
(略式:何かをすること。その結果、元の状況には戻れないようになるだろう。もし望んだとしても)

これらの表現は、否定形の英文も作れます。

*Don’t burn your bridges behind you.
(背後の橋を燃やすな=>つまり逃げ道を確保しておきなさい)

勝つための戦略として背水の陣を敷いて全力を尽くすというのはありますが、特にビジネスの世界では、必ず勝つとは限らないし、昨日の敵は今日のパートナーにもなり得るので、背水の陣を敷いて戦ってはいけないということを「Don’t burn your bridges behind you」は言っています。
参考文献:http://bizbuildingstrategy.blogspot.jp/2012/03/dont-burn-your-bridges.html

背水の陣も英語・日本語を対比して考えると結構奥が深いと感じますが、表現自体はイメージしやすいと思います。

■今回の重要語
burn one’s bridge, burn one’s boat


come out の世界

多義語の個々の意味を覚えるのはとても大変です。そこで、なるべく記憶に残りやすいようイメージを膨らますようにするのがよいでしょう。

今回のテーマはcome out。

comeのやってくるというイメージと、outの外へ出てくるイメージを膨らましてみます。
例文は、特に表記が無い場合は、Longmanの英英辞典のものを引用しています。

■どこかの場所からcome out
例)These stains will never come out!
(シミが取れません)

=>シミが服からcome outしないイメージ。

■情報がcome out
例)No doubt the truth will come out one day.
(疑いなく、いつか真実が明かされるだろう)

=>真実が世の中にcome out

■写真上にcome out
例)The wedding photos have come out really well.
(結婚式の写真はとてもよく写っています)

=>写真にくっきりcome outしているイメージ。

■本や記録が世の中にcome out
例)When is the new edition coming out?
(いつ最新版が発行されるのですか?)

=>書籍が世の中の人々の所へcome outするイメージ。

■物体・植物などがcome out
例)The cherry blossoms come out early in April here.(Weblioより)
(ここでは四月初旬に桜が咲く)

=>桜の花がつぼみからcome outするイメージ。

come outのイメージが伝わりましたでしょうか。
英和辞典の訳語で覚えるより、come outのイメージで覚えた方が分かりやすいのではないかと思います。

■今回の重要語
come out, no doubt


耳の後ろが濡れている? (be wet behind the ears)

子供が顔を洗うと、耳の後ろを拭くのを忘れてしまうそうです。
そこで、be wet behind the earsは、「未熟な、未経験な」という意味になります。

Longmanの英英辞典では、(informal) very young and without much experience of life (略式)(とても若くて人生経験が浅い)と説明されています。

例)
He is still wet behind the ears.
(彼はまだ未熟だ)

■「未熟」の関連語

未熟というと、green「青二才」という言葉があります。

さらに、immature「未熟な」、beginner「初心者、未経験者」なども同じ種類に仲間になるので一緒に覚えましょう。

今回は、これらの言葉について、英英辞典で定義を確認してみます。

■[green](informal) young and lacking experience
(略式)若く、経験無い

例)Longman英英辞典より
I was pretty green then; I had a lot of things to learn.
(私は、その時かなり未熟だった。そこで、沢山学ぶことがあった)

用語:
・pretty(略式)かなりの、(「かわいい」という意味で知られていると思いますが)

■[immature] someone who is immature behaves or thinks in a way that is typical of someone much younger – used to show disapproval
(immatureな人は、とても若い人のように振る舞ったり考えるー不承認を示す為に使われる)

用語:
・disapproval 不承認、不賛成

immatureは、未熟さに対して否定的な意味合いがあるのが分かります。

例)immature idea 未熟な考え

immatureの同義語を探すと、childish(子供じみた、relating to or typical of a child)が見つかります。

immatureの反意語は、mature(完全に発達した)になります。

■[beginner] someone who has just started to do or learn something
(ちょうど何かを始めたり、学び始めた人)

例)
My son is a beginner in English.
(私の息子は英語を学び始めたばかりだ)

■今回の重要語
be wet behind the ears, green, immature, mature, beginner, pretty, disapproval


have a ballとは?

直訳は、「私はボールを持っている」ですが、これは、「大いに楽しむ」という意味になります。

Longmanの英英辞典によると、(informal) to have a very good timeと説明されています。

例)
I had a ball at the party last night.
(私は昨晩パーティを楽しんだ)

例)Dictionary.comより
Have a ball on your vacation!
(休暇を楽しんでね)

次に、ballを使った熟語を2つ紹介します。

■carry the ball(米口語)

アメリカンフットボールでボールを運んでいる姿を思い浮かべてください。
ここから、「率先してやる、責任をとる」という意味になります。

例)CBS Tampa Bayより(October 29, 2012)
Obama Tells Campaign Volunteers ‘To Carry The Ball’ While He Is At White House
(オバマは自分がホワイトハウスにいる間、「率先してやってください」と選挙運動のボランティアに言った)

http://tampa.cbslocal.com/2012/10/29/obama-tells-campaign-volunteers-to-carry-the-ball-while-he-is-at-white-house/

これは、ハリケーンのせいでオバマ大統領が選挙活動を中断してしまった為、各地のボランティアに呼びかけた言葉です。

■The ball is in your court.

テニスで、ボールが相手のコートに入った状況を思い浮かべてください。相手は、ボールを打つ番になっています。
ここから、「今度は君の番だ」という意味になります。

例)Timeより(April 29, 2009)
Cuba to Obama: Ball’s in Your Court
(キューバからオバマへ:次は君の番だ)

http://thepage.time.com/2009/04/29/cuba-to-obama-ball%E2%80%99s-in-your-court/

キューバとUSとの関係改善は、オバマ政権に依存しているという事を言っています。

ballを使った熟語を面白いですね。

■重要語
have a ball, carry the ball, The ball is in your court.


the rest is history とは?

直訳すると「残りは歴史」ですが、歴史になるということは、みんなが知っているものと解釈すると分かりやすくなります。

Longmanの英英辞典では以下のように定義しています。
(informal) used to say that everyone knows the rest of a story you have been telling
(あなたが話しているストーリーの残りはみんなが知っていることを言う為に使う)

日本語にすると、「残りはご存知の通り、残りはご承知の通り」といった訳になるでしょう。

例)Cambridge Dictionary Onlineより
The Beatles had their first hit record in 1962 and the rest is history.
(ビートルズは1962年に初めてヒットし、その後はご存知の通り)

■go down in history
歴史に残るという表現は、go down in history と言います。

例)CNNより(September 30th, 2012)
McCain: Debate will go down in history
(マケイン:討論は歴史に残るだろう)

http://politicalticker.blogs.cnn.com/2012/09/30/mccain-debate-will-go-down-in-history/

■make history
歴史を作るという意味から、「歴史に残る事をする」という意味になります。

例)i-resign.comより
5 Jobs Where you can Make History
(歴史を作ることができる5つの仕事)

http://www.i-resign.com/uk/jobseekers/jobstomakehistory.asp

i-resign.comの本文記事の内容はあまり参考になりませんが、単語の発展学習程度に使ってください。
一応キャリア・アドバイスのサイトのようですが・・・・

■今回の重要語
the rest is history, go down in history, make history


work out とは?

work outという熟語には沢山の意味がありますが、今回は、覚えやすくするために、3つに絞って紹介します。

workの何かをするイメージと、outの外へというイメージを膨らませて考えてみましょう(覚えやすくするための工夫です)。

■「うまくいく」(= get better)
何かをして良い結果が出てくるイメージです。

I’m sure it will work out.
(それはうまくいくと思います)

The plan didn’t work out.
(その計画はうまくいかなかった)

Everything will work out all right.
(すべてはうまくいくでしょう)

■「(問題などを)解く」(= solve)
頭を働かせて答えを出すイメージです。

*I cannot work out the difficult problem.
(私はその難しい問題を解くことができない)

*I am going to work out the problem by myself.(Tanaka Corpusより)
(私は独力でその問題を解くつもりです)

■「トレーニングをする」(= exercise)
体を動かして肉体を作り出すイメージですね。

*I have to work out regularly.
(私は、定期的に運動しないといけない)

*He works out with weights twice a week.(Longma英英辞典)
(彼は、週2回ウエイトトレーニングをする)

用語:
・weights トレーニング用のおもり、ウェイト、バーベルなど

■workout 運動、体操
work outを結合してworkoutという名詞が作れます。
これは、「運動、体操」という意味になります。

例)CNNより(April 28, 2010)
Can laughing give you a workout?
(笑いは運動になるか?)

http://edition.cnn.com/2010/HEALTH/04/28/laughter.health.benefits/index.html

■重要語
work out, weights


« 前のページ次のページ »